fc2ブログ

記事一覧

営業記録

今日は色々と営業に行ってきます。先ほどまで、何カ所かにチラシとポスターおいてきました。まず「吾国山洗心館」と「重ふじ」という蕎麦屋さん。洗心館はギター文化館の行事でもお世話になってる、山の山頂にある件の施設で、非常に景色が良いところです。先ほど、行ってきたばかりですが、すでに春のよそおいで散歩・トレッキングする人も大勢いました。良いところです。そんでこの八郷は美味しい蕎麦屋さんが多いのですが、その...

続きを読む

フェア終了

色々と忙しい日曜日でしたが、無事に過ぎていきました。つくばで行われてた「全国中学生創造ものづくりフェア」も無事に終了し、ギター文化館の製作クラブも意気揚々と帰って参りました。ブースではプロの演奏も行ったりしてましたが、いないときはメンバーの人や、私も演奏したりしてました。人前での演奏なのでちょっと緊張もしますが、それよりも雑踏の中なので雰囲気としては演奏しづらかったところがありますね。中ではさすが...

続きを読む

全国中学生創造ものづくりフェア

昨日から今日にかけて、つくば市の国際会議場という施設で「全国中学生創造ものづくりフェア」というイベントが行われていました。中学生中心として「ものづくり」を通しての教育を行う大きなイベントで、全国規模のイベントです。昨年は神奈川で行われ、今年はつくばでの開催となりました。中では、様々なワークショップや企業・機関のブース、中学生の物作り作品コンテスト、木工の技術コンクールなどがあり、大人でも楽しめるイ...

続きを読む

製作家田邊さん

今日は、お客様として、今注目のギター製作家「田邊雅啓」さんがギター文化館においでになりました。ギタリストの佐藤純一さんと同じく栃木にお住まいで、その関係で遊びに来てくれました。わがギター文化館のトーレスとサントス1924を試奏されていきました。噂通りのかたで、ギターに対しての姿勢が武士のような方でしたね。音作りについても、ギターそのものに対しても「哲学」があるような気がします。ギターの音質についてや、...

続きを読む

間違い発見!

いやいや、今日は色々ありましたので、一つずつエントリーしまふ。まず訂正とお詫びから。シニアギターコンクールの申込期限が着々と近づきつつありますが、募集要項の振込のための郵便局口座番号が間違っていることに気が付きました。以前は→×郵便口座00160とありましたがこれは完全に桁足らずです、申し訳ありません。正しくは→「00160-5-135539」ですので、今後フェスティバルについても申込希望者はこちら...

続きを読む

でたでた、生でNHKに出たぁ(^_^;)

出ましたね、地デジ放送で私はオンタイムでは見られませんでしたが、先ほど、NHKから頂いてきたビデオを見てました。録画と分かってても、見てるこっちが緊張します。始まった・・・アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ これは映像ではなく、NHKでの出演待ち状況。スタッフとギタリストと代表とで宣伝に行ってきました。みんなそわそわしてる?「茨城ワイワイスタジオ」が始まって、1時間くらいはスタジオ内でじっと待ってたことでしょう。...

続きを読む

キリ番そしてNHK

申し訳ないというか、前回のブログをアップすると、既に・・・というかちょうどアクセス数「777」番を指してました。どなただったのでしょうか?複数回アクセスはカウントしないようにしてますので、ブログ書いてる本人の私ではないんですが。ま、次は1000番まで頑張りますか(^^)/ところで、本日午後6時頃のNHKの番組にギター文化館が出演します。番組名は「熱風スタジアム」というローカル宣伝番組なのですが、「シニアギ...

続きを読む

ギタリスト井上みつる

前回のブログのデロウィー・コエルなんだか形が変ですね。写真加工するときに縦に長ーくなってしまったようです。本物はもう少ししっかりしたギターですよ。興味があればギター文化館で確認して下さい。そしてカウンターがもうすぐ「777」になります、もしこのキリ番をゲットした方はコメント欄にご一報をくださいませ。出来たら証拠写真付きでね。何かの特典があるかも・・・。日曜日のミニ・コンサートは「SONOROZA」のお二人...

続きを読む

ふれた

昨日、2本のギターの弦交換をしました。なぜ、2本も替えたかというと、その前に自分の「河野」の弦交換をして、その弦をさらに弦長の短い19世紀ギターなどに転用してます。それで、自分のギターを新しい弦に替える際に、いままでこのギターに張ったことがない弦を使ってみようと思い立ち、ちょっと張りの強さを感じていた今日この頃なので、某弦メーカーの低張力弦を使って見たら、ちょっと音が気に入らなかった。 自分の爪が...

続きを読む

スペインの作曲家

今月のコンサート「東京ギターカルテット」は終了し、次回のコンサートは来月の「鈴木大介」さんです。以前、アランフェス協奏曲の全曲演奏や、弦楽器フェアでの試奏コンサートを聴いたことがありますが、素晴らしい演奏でした。バリオス曲集の3枚のCDはとっても良くて、自宅で良く聞いてます。特に「大聖堂」は良いですね。それで、来月のコンサートの曲目が上がってきました。中には名曲中の名曲「モーツアルトの魔笛の主題に...

続きを読む

なんだかすごいぞ

以前にカウンターを導入して以来、見てくれてる方がいるという確信を深めて、毎日せっせとネタ探ししてますが、昨日の「寺内タケシ」が効いたのか? 昨日のアクセス「98件」とかなってるぞ。今まで平均30~40だったのに・・・話題によって変わるものですね。先日自分のブログでも「堂本光一」というキーワードにつられてか、いきなりアクセス数が増えたけど、話題が本来の所からずれたところでアクセス増えるのは何となくジ...

続きを読む

寺内タケシ

当ブログを見に来られた方は、右隅のランキングバナーを一発クリックしてって下さいませ。ギター文化館では、館内でのコンサート・イベント以外にも、館外でのコンサート、例えば土浦市民会館などの大きなコンサートも企画しています。昨年は「夏川りみ」や「ベンチャーズ」などがありました。今年の一発目は「寺内タケシ」です。「寺内タケシとブルージーンズ結成45周年記念」場所:土浦市民会館大ホール日程:3月21日(水・...

続きを読む

未来の村治○織?

今では、様々な若手の素晴らしいギタリストがどんどん出てきています。おそらくそのようなギタリストは幼少期からの英才教育を受けてきたんでしょうね。ギター文化館でもギター教室を開いています。ほとんどは成人の方で、趣味でギターを楽しんでいる方が多いのですが、中には高校生、小さい子では3歳という子供も教室に来てギターを習っています。この子達が大きくなって、ギタリストとして歩むかどうかは分かりませんが、そうな...

続きを読む

銘器の集いし場所

先週の土曜日から、昨日の日曜日まで、色々と銘器がギター文化館を訪れました。全てお客様がお持ちになった、ギターばかりですがとても素晴らしい者ばかりで、素敵な時間が過ごせました。このような場所にいると、自分で足を向けなくても、素晴らしい銘器が集まってくる、そんな場所にいられることがとても幸せだと感じるのがこんな時です。みなさん!銘器持ってどんどん集合です。その中で、マルセロ・バルベロ・イーホがありまし...

続きを読む

TGQコンサート

おおっブログランキングまたまた上がって、トップテンに入りましたよ、ありがとうございますます まだまだがんばりまふ ( ゚Д゚)=3 ムホー読む前にでも一発クリックお願いします。FC2 Blog Ranking興奮してきてところで本日はギター文化館2007年とっぱじめのコンサートでした。「東京ギターカルテット」(以後TGQ)のコンサートで、素晴らしい演奏でした。ギター文化館のホールは、独奏のギターでも十分な音量を持って感じることが出来...

続きを読む

おおっ(‘∀‘ )

FC2ブログランキング23位になってました。ジャンルは忘れましたが。多分クラシックかな?しかも23位にダウンとなってましたので、以前はそれ以上に高かったとうことか・・・ブログ見物のお客様も徐々に増えつつあるようで、嬉しい限りです。これをクリックして頂くとその回数で順位が上がるそうな。FC2 Blog Ranking昨日の話題で、サントス・ドミンゴの話題で一杯になったので、かけなかった事を。私はギターの弦を2週間ほどで交...

続きを読む

サントス・Lなんです ドミンゴ・Sてそ

昨日のNHKさんが帰った後、宣言通りに銘器の弦交換をしました。 サントスとドミンゴ。ギター文化館カーノコレクションには1924年の物と1930年のサントス・エルナンデスがあります。今回の対象は1924年のサントス、そして1923年のドミンゴ・エステソです。弦の状態を見比べていて分かるのは、今までギター文化館に来てからも良く弾かれていた物と、それほど頻繁に弾かれてなかった物とがあるようで、あまり弾かれていない、と言うよ...

続きを読む

NHKが来た

本日、NHKの方達が見えて、ギター文化館の撮影にいらっしゃいました。番組に関してはまだ制作中とのことで、詳しくは分かりませんでしたが「弦楽器」の歴史的な事をひもとく番組のようです。ギター文化館の外や、中の展示物、そして銘器を何本かじっくりと撮影されて行きました。はじめに「一番貴重なもの」ということで当館の誇る「アントニオ・デ・トーレス」をじっくりと撮影してました。ベルベットというかビロード素材の黒...

続きを読む

ちなみに

ちなみに、先日の話しに出たヘルマン・ハウザーⅠ世の形が変わってる合奏用のギターというのはこれです。なんだか現代のエレキギターのような形してますが、れっきとしたハウザーのギターだそうです。「合奏用ギター」と書いてあるので、そうなのでしょうけどどうしてこのような形になるのでしょう?知っている方がいたら教えて下さい。糸巻きは先日の2本と違い、ギア式の現代の物になってますが、オリジナルなのか後から交換され...

続きを読む

ランキング

ブログランキングというのに登録してみました。このブログへご来場の皆様、右のブログランキングというバナーを来られたら一発クリックしてやって下さい。それでランキングが上がると、お客様も増えるそうでよろしくお願い致しやす爆弾低気圧がすごかったですねぇ、うちの前のしめ飾りが飛ばされてました。僕の実家は大丈夫でしょうか?北海道なんですが・・・。ちょっと心配です。...

続きを読む

19世紀ギター

先日、声楽家のSさんが来たときに、19世紀ギターを見たい・聞きたいとのご要望があり、ちょっとだけ出して演奏しました。私なんかの演奏で申し訳ありませんでしたがね。ギター文化館の所蔵品には8本の19世紀ギターがあるのですが、特に今回は「ヘルマン・ハウザーⅠ世」のものをお出ししてみました。ヘルマン・ハウザーⅠ世のギターは3本あり、全て寄贈されたもので、1本はちょっと形の変わった合奏用ギター、2本はいわゆる...

続きを読む

コンサートスケジュール修正!

コンサートスケジュール後半の部、7月8日に松田弦さんのギターリサイタルを追加掲載しました。自分でも気づきませんでしたが、これを作成したときはまだ松田さん入ってなかったんですね。申し訳ありませんこれからもお気づきの点は、ブログへコメント頂くなり、メールでお問い合わせしていただくなり、お電話で優しくお問い合せいただくなりして頂いて、電話でガンガン・クレームいただくのはご勘弁を(^_^;)ま、いまのところそん...

続きを読む

新しいポスター出来ました。

新しい今年のポスターが出来ました。うーん、やっぱり写真にすると、画質悪いね。今年は、スケジュールを2つに分けて、前半後半分けてポスター・チラシを作る事になりました。もし皆さんの周りで、掲示出来るところがあったら、ご一報下さい。同じデザインのチラシと一緒に送ります。結構盛り沢山で、良い企画がぎっしりですよ。もう一度宣伝しますが、5月まで。1月14日:東京ギターカルテット・コンサート2月25日:鈴木大...

続きを読む

あっそうそう

そうそう、カウンターを導入しました。ブログだけ見て帰る人がどのくらいいるのかな?って思いまして、自分でも面白いブログは直接そこに行っちゃうからね。そんな人のために、ブログページでも宣伝しましょう・・・ってことになります。皆さんふるって見に来て下さい。なるべく毎日更新します。...

続きを読む

新年早々

本日は、色々とデスクワークをしながら、お客様の対応などを行っていました。色々と仕事もあるもので、なかなか大変なんですよ。本日お見えになったお客様で面白い方がお見えになったので、ちょっとご紹介。はじめはグループで来られたかたで、那珂市のかたと沖縄の方がいらっしゃいました。ギターもやられているようで、他のお客様もいなかった事ですので「ステージで弾いてみても良いですよ」というと、はじめは遠慮がちでしたが...

続きを読む

明けおめ

今年のお正月は、何となく忙しくてあまりギターを弾き込む時間もなく、ギター弾きたい症候群にかかっています。皆様はこのお正月いかがお過ごしでしたでしょうか?私は年末から「時代劇映画」シリーズでした、詳しくは私のブログで。それでは、今年もギター文化館をよろしくお願いいたします...

続きを読む

カウンター

FC2ブログランキング

プロフィール

ギター文化館事務局

Author:ギター文化館事務局
ギター文化館・公式ブログへようこそ!

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー