fc2ブログ

記事一覧

鈴木大介ギターリサイタル

日曜日は鈴木大介さんのコンサートで、ギター文化館コンサートシリーズとしては初登場となります。いやいや、さすがというか、これが・・・というか素晴らしい演奏でした、私も鈴木大介さんのCD何枚か持っていますが、実際の演奏はこれほどまでに素晴らしいものだったかと思い知らされましたね。現代曲・古典曲・スペインもの、様々なプログラムがふんだんに盛り込まれた贅沢なコンサートでもあったと思います。お持ちのギターも...

続きを読む

スペイン旅行続編

ギター文化館公式HPに「スペイン旅行企画」をアップしました。詳細はこちら↓スペイン旅行企画ページ実はほとんど日程等も決まっています。7月2日か3日出発で組むこともおおかた決まっているのですが、まだ決定は出来ません。実は旅行目的の大きなイベントである「コルドバ・ギター・フェスティバル」の日程がまだ発表されていないからです。始まりの日と終わりの日は分かっているそうなんですが、その日程で「クラシックギタ...

続きを読む

工房

久々に製作工房の記事をアップします。今まではアマチュア製作家のN瀬さんが、ほとんど工房で作業を行っていて、あまり他の人はここで製作する風景は見られなかったんですが、先日、製作クラブのHさんが作業を行ってました。これ、何しているところだと思います?1,何となく材料で作ったオブジェ2,ハリネズミ製作途中3,表面板の形付けそう、3番です。ご自分のギターを横にして見てみるとわかりますが、表面板はほんの少し...

続きを読む

朗読舞

日曜日は午後から場所貸しのイベントが行われました。以前にもご案内した「ことば座」の公演が行われました。先日常陽新聞にも取り上げられて、記事になりました。こちら↓クリックすると大きくなります。前回プレ講演と言うことで、12月に一度公演したのですが、今回が本番初公演となります。地元石岡に伝わる伝説、逸話をもとに脚本家の近藤治平(こんどうはるを)さんが物語を作り、それを聾唖の舞姫、小林幸枝さんが語りに併...

続きを読む

中学生

報告忘れてました、先日例の中学生が来たときですが、ギタリストの「河野智美さん」がギター文化館で演奏してくれたんです。ギター文化館の新しい講師である足立さんのつながりで初めてギター文化館で演奏する運びとなりました。演奏はさすがに素晴らしい演奏でよどみがなく美しい演奏という感じでした。弾いたのは古典から現代に至るまで、中学生などのあまりクラシックギターになじみにない人でも楽しめる選曲であったと思います...

続きを読む

寺内タケシ

再度ご連絡しますが、3月21日に寺内タケシのコンサートが土浦市民会館で行われます。 結成45周年記念公演です。 エレキファン、寺内タケシファンはこれを逃してはなりませんよ! このコンサートの時は私もギター文化館職員としてお手伝いに行くのですが、先日の「伍代夏子」もそうでしたが、大きな会場のコンサートは緊張感も、臨場感も全くギター文化館のホールとは違うので、楽しみです。特に裏方として行くというのがいい...

続きを読む

古典ギター

しばらくさぼってましたごめんなさい先日「総合学習」の時間にギターを聞くということで、地元中学校の1年生が集団でギター館に来襲来館いたしました。まず、ギター文化館の話しや歴史をお話しして、その後プロ・ギタリストによる生の演奏を聴いてもらい、最後にちょっとしたギターの歴史的な変遷を聞いてもらおうと思い、バロックギターを持ち出しました。このバロックギターはその当時の物ではなく、スペインの作家、マルセリー...

続きを読む

The パエージャ・パーティー

日曜日は大変な騒ぎでした(後から聞いた事ですが)。ブログ管理人の私はクロサワ楽器に出張中(私のブログ見て下さい)で、この日は夜に帰ってきましたが、素晴らしい日だったそうです。まず、驚くべきお客様の人数。なんとこの日「ミニ・コンサート」を聞いてくれたお客様は49人という大人数だったそうです。はっきり言って、これはすごいことなんですよ。私がギター文化館に関わり始めて、もう2年から3年ほど経ちますが、そ...

続きを読む

飾り物

本日の弦交換の相手は、先日ご紹介した、サントス・エルナンデスのもう一本ある1930年製。初めて触りましたが、こちらの方が音も軽くて明るい感じに聞こえました。音質は同じような気がします。今日はいろいろとお客様が来られて、その中で頂き物をありました。もうすぐ「ひな祭り」です。私は見たことなかったんですが「吊るし雛」という物があるそうですね。。これを手作りでつくって、ギター文化館に寄贈してくれる方がいらっし...

続きを読む

コンクール賞品

昨日のブログ間違ってましたね、タイトルが。 たしかに「コンクール賞品」について書こうと思ったんです。 そしたら、今ページ作ってるスペイン旅行のインフォメーションを軽くしようと思ったらそれで終わってしまいました。 修正しましたので、ご勘弁を<(_ _)> ところで、その賞品ですが現在地元の陶芸作家「志村義明さん」に作製してもらってる最中です。先日、とりあえず形が出来て乾かしてるので、途中経過見に来ません...

続きを読む

スペイン旅行

お知らせです、現在ギター文化館では、スペイン旅行を企画してます。当然、ギター文化館が主催するくらいですから、ギター関係のイベント盛り沢山のスペイン旅行です。もうすぐホームページにアップしますが、その前にちょっとお知らせ程度に情報をリーク。毎年、スペインのコルドバではギターフェスティバルを行っているそうな。昨年のプログラムを見ると、コンサートだけでも様々な世界的ギタリスト、クラシックだけでなくフラメ...

続きを読む

新しくなりました

教室のページがリニューアルしました。先日インフォーメーションしたとおり、この度「足立江美子」さんがギター文化館の講師として新しく加わることになり、それに伴いページも新しくしました。新しいページはこちら↓ギター文化館音楽院案内現在の講師はこれで、佐藤純一先生、角圭司先生、足立江美子先生の3人になりました。それぞれの詳細は上記ページでどうぞ。出来ればもっと先生増えて、そのうち茨城最大のギター音楽院にで...

続きを読む

ミゲル・ロドリゲス

本日は、ミゲルロドリゲスの弦を交換しました。 ギター文化館の「マヌエル・カーノ・コレクション」には2本のミゲル・ロドリゲス、1945年と1952年があります。 今日張り替えたのは、1952年で昨年、スペイン在住のギタリスト神成理さんがコンサートで使用した物です。 また、スペインから移住してアメリカ在住のギター一家、ぺぺ・ロメロをはじめとするロメロ・ファミリーが数十本所有している事でも有名なギターです。  クリッ...

続きを読む

ぬぁんでじゃ?

何ででしょう?スポットライトが一つ切れました。先ほど、決死の覚悟でギター文化館ドーム中央のスポットライトの電球を交換しようとしました。ギター文化館の中央部スポットライトは設計ミスなのか、交換が非常に困難です。ステージ脇の床から5m程上空にワイヤーで吊られているのですが、交換時にはそこまで脚立をたてて、昇って行かなくてはなりません。5m上空ですので、当然普通の脚立では届きません。庭木などの手入れ用に...

続きを読む

シニアギターコンクール

八郷の風景も、今年は「雪知らず」で過ぎていくんでしょうか? 北海道出身の私としては淋しくてなりません。八郷の山々も色づいて参りました。これは先日撮った写真。 しかし良い天気です、昨日の「チラシ」置きの途中で、撮った写真。「吾国山」という山で、八郷と笠間の間の山です。 この写真を撮ったのは、例の蕎麦屋「重ふじ」の近く。とっても春の陽気がすがすがしくて、車停めて写真撮っちゃいました。ところで、シニアギタ...

続きを読む

カウンター

FC2ブログランキング

プロフィール

ギター文化館事務局

Author:ギター文化館事務局
ギター文化館・公式ブログへようこそ!

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー