今日は、北川翔バラライカリサイタル!
- 2008/08/31
- 19:36

昨夜は、もう降らないと思っていたら、とんでもないまたまた豪雨。本当に近頃の天候どうなっているのかね。お昼少し前、ナターリャ先生と共に北川翔さん来館。調律がアップしたところで、演奏の位置決め、そしてリハ。入念に音の、反響・広がり・バランスを気にしながらチェック。お客の入りを心配しつつ開場。予想したより数十名多く来てくれました。 さすがに、ピアノ=ナターリャさんとの息もピタリ大熱演の北川翔さ...
9本目のギター、完成間近!
- 2008/08/30
- 17:25

今日は、久しぶりに晴れ。昨日までは、毎日毎日ピカピカゴロゴロそして、ザーザー降りの豪雨。予報では今日も雨だったが、どうやら予報より1日早く晴れました。明日は、バラライカの北川翔君のコンサート。きのう、上野の東京文化会館でのコンサートが評判良く、朝から問い合わせの電話が数本入った。沢山来るといいですね。永瀬さんの9本目のギターが、完成間近になってきました。間もなくブリッジの固定かな? 製...
今日も、また嵐「ゴロゴロ/ピカピカ」
- 2008/08/28
- 18:04

朝から雨、午前中は豪雨!お昼から、雨は上がったが曇り。怪しくゴロゴロ不安を募らせる。そんな中、今日は恒例の”オヤジーズ”のレッスン日。足立先生が帰った後も居残って、トレモロやリズムの練習。 今日はあまり演歌が流れないなー?3時過ぎから、録音のメンバーが訪れ準備に入る。舞歌さんが現れると、早速、宣伝・記録・ジャケット用の写真撮影。便乗して、こちらも撮らせて貰う。 舞歌さ...
まだまだ暑いけど、そっと忍び寄る秋!
- 2008/08/27
- 18:07

ムッとした暑さは、まだまだ衰えていないが周りを見回すと稲穂の色付きが、グッと増している。 そうして、もう葡萄の販売が始まり早生の栗が出始めている。 確実に秋に向かって自然は進んでいる。でも外ではまだまだ行く夏を惜しむように、蝉が狂おしく鳴いている。本日も閉館し帰ろうとしたところ、ご夫婦のお客さんが来てくれました。色々と、お話をしたところ、15年前に来た事がありオープンを楽しみにしていたら...
吉川二郎先生、来館!
- 2008/08/25
- 17:41
吉川先生が、昨夜遅く9月のフラメンコフェスティバルの打ち合わせで急遽来館されました。吉川先生は、21日22日と静岡で行われた、夏合宿の帰りに寄られたのです。...
第8回ギター文化館フリーコンサート開催!
- 2008/08/25
- 17:33

出場者は、19人(組)になりました。 最初は、初参加のご夫婦でピアノとギターのデュオ、中々聞かせてくれる演奏でした。その次は、本職はピアノだそうですが、弾き語りを聞かせてくれました。”戦争を知らない子供たち”は久しぶりに聞きます。この演奏の森さんは最後に大島さんのギターとピアノの二重奏を聞かせてくれます。3人目は、もうフリーコンサートの名物演奏になった保坂さんのアルハンブラです。 続いて永盛さんの演...
明日はフリーコンサート!
- 2008/08/23
- 18:01

昨年から始まったフリーコンサートは、8回目を迎えます。毎年この時期は「ギターを愛する人のコンサート」として、多くのギター好きに愛されてきました。 そのフリーコンサートに出演する濱田さんが練習をしています。また、司会を担当してくれるグループ観覧車の笈川さんが今日から来館して、その準備です。そして、遠い所遅くまで準備に頑張っているギタークラブ会長の清水さん。ステージにピアノが載っています。この、ア...
秋の気配!本当かな?
- 2008/08/23
- 14:51

あれほど熱かったのに!嘘のように気温が下がってきました。とは、言っても湿度が高く蒸し暑いです。でも、朝は半袖では寒いくらいです。この先、どうなるのでしょうか。きょうは、佐藤講師のミニコンサート日、佐藤先生はお客さんが来るか心配していました。と言うのも、ミニコンサートに向けてのプログラムを考えてきたからです。二組+αのお客さんが入り、ミニコンサートは成立しました。初っ端、ソルの「魔笛」から始まり「大...
大分涼しくなった!
- 2008/08/18
- 16:51

何日も続いた、あの熱さから見るとよっぽど増しになった。今日は閉館日で休みだが、土笛の舞歌さんの録音がある。舞歌さんは、東京都からヘブンアーチスト(大道芸能者)として認められ、上野公園を始め各地で活躍している。 そこで知り合った、藤枝(アルパ)さんの伴奏での演奏だ。舞歌さんの土笛は、あの宗二郎が認めた女性アーチスト。エンジニアーは、SONOROSAでお馴染みの井上みつる氏とジュリアだ。舞歌さんは、こ...
暑さも、やっと一息!
- 2008/08/17
- 17:59

昨日までの暑さも、どうやら一息つきました。朝散歩をしていたら、一瞬肌寒さを感じ秋の気配がしました。稲穂は黄色くなりつつ、垂れ下がってきて、蝉の声も、心なしか”ひぐらし”の物哀しげな”カナカナ・・・・・”が多くなってきた気がします。こうして、いつの間にか秋がやってくるのかな・・・・・・・。今日は会場貸で「ことば座公演」何人かのお客さんが、来館されましたが残念ながら、訳を話しお断りさせて頂きました。 ...
本日のミニコンサートは、SONOROSA!
- 2008/08/16
- 19:19

今日も、猛暑だったが、お客さんはありがたいものです。2:00だけかと思ったら、4:00のコンサートも有りでみつるさん・ジュリアさんお疲れ様でした。 ミニコンサート終了後、ギタークラブの総会が開かれました。予定していた人が来れなくて人数が少なかったが、8人の方々が参加してくれました。来週のフリーコンサートの確認とフラメンコフェスティバルの要請(お手伝い)をしました。また、日頃のことで、気が付いた...
今日も、たくさんのお客さんが・・・・・。
- 2008/08/15
- 17:42

今日も、お盆休みのせいか沢山のお客さんが来てくれました。本当に、ありがとうございました。午後に来た、お客さんの中で本格的な演奏をする方がいました。お話を聞いてみると、神奈川県の藤沢から来たとの事。こちらに何かご用のついでに寄られたのか尋ねましたら、ギター文化館が目的との事でした。早速、ステージでも弾いて頂き、コレクションから弾きますかと尋ねると、トーレスを希望。藤沢の国際新堀芸術学院で、ギターを教...
急遽、ミニコンサート!
- 2008/08/14
- 16:35

今日も、熱い熱い真夏日!こんな日は、人の動きが無いと思っていたら午後から、次々とお客様が訪れてくれた。そうだ!お盆なのだ、帰郷された方、お客さんを案内して来る近場の方、遠出を諦めたお客さん、様々ですが毎年、この時期多くのお客さんが訪れてくれる。今日は、ギター文化館音楽院足立講師のレッスン日のため大橋先生がいました。来られた、お客さんは、演奏が無いと残念がっていたら、その大橋先生が急遽喫茶室でミニコ...
ギター製作家、松村雅亘氏より手紙!
- 2008/08/11
- 15:19

大阪のギター製作家《松村雅亘さん》から手紙が届きました。今年6月13日~15日に、茨木市市制60年の記念イベントとして、クラシックギターフェスティバルが盛大に開かれ総監督として活躍された《松村雅亘》さんです。ギター文化館も門外不出の銘器「サントス」「ドミンゴ」を、松村さん北口さんの起っての願いと言うことで演奏のための貸し出しに協力をしました。そのお礼の手紙が届いたのでした。『暑中お見舞い申し上げます。皆...
猛暑も一休み!
- 2008/08/10
- 17:42

今日は、曇っていたせいか猛暑も一段落でした。そのせいか、お盆休みなのか、珍しく動きがありました。ミニコンサートの用意もなく、お客さんが残念がっていましたが入館のみでお願いをしていたところ、ボランティア運営委員の成田さんが見え、快く演奏を引き受けてくれました。お客さんは、大喜びで、成田さんも張り切って演奏してくれました。一生懸命に演奏中の成田さん、ありがとうございました...
サトジュン、ミニコンサート!
- 2008/08/09
- 18:15

お客さんの、動きが悪かった最近でしたが今日は前日から予約が入ったりして、スタッフも含めて14人でミニコンサートを鑑賞しました。佐藤先生も張り切って、お気に入りの田邊ギターで、大聖堂から始まり、アルハンブラまでたっぷり30分間の演奏でした。夏休みの宿題に、”コンサートを聴く”を課題にした中学生がご両親と共に来館され、一緒に写真を撮ったり田邊ギター注文の経緯を語ったり、サービスに一生懸命でした。田邊ギターは...
もう、終わってしまった夏休み!
- 2008/08/09
- 16:46
今週4日(月)から8日(金)まで、一応夏休みでした。休みと言っても結局毎日出勤していました。きょうから、お盆も関係なく、開館しますので遊びに来て下さい。...
佐藤純一ギターリサイタル
- 2008/08/03
- 20:37

いつもミニコンサートでお馴染みの、ギター文化館音楽院佐藤講師の初リサイタルが開催されました。お客は、主に佐藤先生の門下生とその家族、先生と親交のあるスタッフ・仲間の人たちが集い、予想を上回る人が集まりました。佐藤先生の人柄が表れたコンサートでした。はじめにF・ソルの曲をR・パノルモ(19世紀ギター)を使用して演奏しました。メヌエット・エチュードと魔笛が第一部2部にバリオス(大聖堂)やタレガ(グラン・ホタ/アル...
修理を依頼!
- 2008/08/03
- 19:30

ギター文化館のクラシックギター展示も16年目を迎え、色々な変遷を経ながらも充実してきました。カーノコレクション総て演奏可能を呼び物にしてきましたが、一部のギターが弦を張れないなど問題を抱えていました。ここ数年のなかで、製作コンクール・コンクール・諸フェスティバル等々行ってきました。多くのギタリスト・ギター製作家・アドバイザーの方々の意見と想いを聞く中で、修理可能なギターについては修理し演奏できるよ...