fc2ブログ

記事一覧

久しぶりに心温まる出来事!

日曜日に、《海野仁兆》の名で予約していた発表会が催されました。総勢20名の方が集まりました。午後1時を過ぎてから、待ち合わせたと見えてほぼ同時に来館され、あちこちで、久しぶりと握手等が交わされていました。近くの老健施設「ゆうゆう」の車に乗った車椅子の方を待ってこの会は始りました。代表の海野さんの挨拶の中で”千里同風”と言う言葉が使われ、遠くに離れ離れになっていても、同じ風を感じている・・・・・云々。車...

続きを読む

今年も押し迫ってきました!

いよいよ2008年も、師走に入ります。ここのところ、来年のコンサートシリーズの企画、シニアコンクールの準備等々忙しく、PCの前で作業が出来ませんでした。数日前になりますが、11/27(木)久しぶりに団体が入りました。県南の”漢詩に親しむ会”の皆さんで日頃より文化に触れる機会が多いらしく、自らも演奏される方がおられ、耳が肥えているサークルでした。この日は、水戸の今泉(三味線で端唄、地唄等を唄う)さんと笠間の成田...

続きを読む

ディアンジェロ・シシリア氏来館!

きょう(23日)午後、突然見た事のある顔の外人さんが来館しました。その人はチラシを預かっていて、昨日にコンサート(つくばのアルスホール)を終えたディアンジェロ・シシリアさんとバイオリニストの奥様でした。ギターを弾かせて欲しいというので、フレタとサントスを試奏して貰いました。自分のギターと合わせて3本弾きましたが、強いタッチで奇麗な音を出していました。自分のギターはボディがバイオリンのようで、かなり大...

続きを読む

函館から落語の出前がやって来ました!

今年で3回目になります。北海道函館から、落語の出前「東家夢助」が来ています。昨日(17日)は、柿岡の農村高齢者センター(認知症予防寄席)と玉里のしみじみの家(切り絵、トーロー展)で落語会を行いました。玉里は切り絵作家”滝平二郎”縁の地で、素敵な切り絵をトーローとして飾っています。そしてお話は、《一文惜しみ》を語りました。集まった40人を超えるお客さんは夢助師匠の語りにだんだん引き込まれていくのが見事でし...

続きを読む

吉川二郎さん演奏活動30周年おめでとうございます。

フラメンコギタリスト吉川二郎さんの演奏活動30周年記念コンサートに行ってきました。当ギター文化館のコレクションは、1990年に亡くなられたマエストロ・マヌエル・カーノのコレクションである事は誰でも知っていますが、その高弟が吉川二郎さんです。大袈裟に言えば吉川さん抜きにはギター文化館は語れません。昨年から、カーノさんを讃える意味も含めて、フラメンコフェスティバルを共同で主催しており、その大半を吉川さ...

続きを読む

7作目のギター完成!

昨日と大きく変わって、どんよりとした天候であまりお客さんが見えませんでした。午後になって、製作クラブの児玉氏が出来上がったギターを携えて来館しました。外観、特に塗装は奇麗で申し分ありません。音楽院の大島直先生も、暫く試奏し高い評価を与えていました。            暫くして会長の高橋氏も訪れ、試奏し自分の論評の域を超えていると評価していました。...

続きを読む

本日第二木曜日、足立教室!

今日は、足立先生のレッスン日。例によって、オヤジーズの面々活き活きとしている。日曜日の永長さんと製作クラブの永瀬氏も加わり、6人で少女のような足立先生を囲んで、話が弾むこと弾むこと。毎回、第二第四木曜日は楽しい雰囲気に包まれる。現在、10:00と11:00に空きが出来ました。オヤジーズ入会のチャンスだよ・・・・・・・。お申込みは音楽院事務局まで。               外が暗くなるまで、語らいは続く...

続きを読む

秋の風物詩、”吊るし柿”

昨日の遅刻の理由!昔は、どこの農家でも軒先に見えた秋の風物詩だが、最近は見る事が少ない。今では、94歳で手伝う事が出来ない我が家の、お爺さんが吊るした柿を眺めながら、フッと洩らした呟き・・・「昔はな、これで命を永らえたもんだ・・・・・」そこで、おばあさんが「そうだな!お爺さん・・・、東京まで売りに行ったもんな!」何気ない会話に、老夫婦の生きてきた厳しさを感じ、果たして今の世の中、この様な年寄りが・...

続きを読む

ギター文化館に遅刻してしまいました。

今朝、我が家の庭に実った柿(つるし柿)を捥ぎ干し柿の作業で遅くなっていたら、お客さんから電話が入り慌てて出勤しました。ずっと寒い日が続き、人の流れが途絶えてしまった連日なのに、こういう時に限って立て込んでしまうんですね。二組のお客さんがまっていました。一組は、当館でも演奏したことのある、オカリナ奏者の知り合いで尺八の師範《米谷錦楓》さん一行でした。このホールをえらく気に入ってくれて、新春コン...

続きを読む

マリア・エステル・グスマン ギターリサイタル プログラム決まる!

ギター文化館コンサートシリーズ、今年度最後のギターリサイタル”マリア・エステル・グスマン”が12月7日(日)午後3:00から開催されます。グスマンと賛助出演の高木洋子(ピアノ)と手塚健旨(ギター)当日の予定プログラムは 1部ギターデュオ:マリア・エステル・グスマン&手塚健旨・ラルゴとロンド(カルリ)・セビーリャの理髪師“序曲”(ロッシーニ~ジュリアーニ編曲)・星に願いを(ハーライン)・ジングルベル(ピアポン...

続きを読む

寒い日が二日も続くと気持ちが寂しくなる!

昨日からのハッキリしない天候が朝から続いていました。それでも、今日は足立先生の調整レッスン日で、寂しさも若干救われました。三々五々ですが古いファンクラブの会員さんや若い人が訪れてくれましたが、ミニコンサートは(SONOROSA)寂しく一回だけでした。残念・・・・・。それでも、ジュリアさんとみつるさんは精一杯演奏してくれました。                 熱唱するジュリアさん...

続きを読む

サトジュン、ミニコンサート

朝から雨で、後はズット曇り。寒い寒い一日でした。それでも、佐藤先生と角先生のレッスン日で、次々と生徒さんは来ますが、お客さんは一向に来ず。ミニコンサートは空振りかと思っていたら先日の杉澤さん夫婦がお見えになり、更に東京からのお客さんがご夫婦で来館されました。二組とも熱心で、2:00だけでなく4:00の演奏も鑑賞し、佐藤先生の演奏に満足気でした。...

続きを読む

いばらきインターネット放送局

いばらきインターネット放送局にギター文化館が紹介されました。是非、ご覧ください。ここをクリックしてください。VTRの最後の約2分間でギター文化館が紹介されています。...

続きを読む

穏やかな日が続いています。

世界では、劇的なニュース(米初の黒人大統領誕生)が報道されていますが、ここはゆったりとした時間が流れております。寒くなってから、お客さんの足もパタッととまって、スローライフの時を過ごしております。そんな中、最近ファンクラブに入会し、12月のフリーコンサートにエントリーをしてくれた杉澤さんがギターを持って現れました。何十年振りかで、人前で演奏するので練習をしに来たそうです。ステージでアルハンブラやアス...

続きを読む

”寺内タケシ”大きな勲章がまた一つ!

11月3日土浦市民会館で国文祭の一つ映像フェスティバルの催しにゲスト出演した寺内タケシさんに会いに行ってきました。出演前に楽屋へ挨拶に行き、そこで秋の叙勲・褒章で緑綬褒章を受ける事が明かされました。そこで、緑綬褒章を調べたら、《ボランティア活動などが対象の緑綬褒章は、34年余りにわたって高校などでの演奏を続けるギタリストの寺内タケシ(本名寺内武)さん(69)》と出ていました。地道に続けてきた寺内さん...

続きを読む

この響きは凄いⅡ!

前回、カーノコレクションの修理が上がり、当音楽院の佐藤純一先生にバルベロ1世の解説と感想を聞きましたが、今回はラミレス1世について皆様にお知らせします。≪佐藤純一先生談≫マヌエル・ラミレスについて僕のマヌエル・ラミレスのイメージはの多くは、セゴビアの録音で使用されている1912年製のマヌエル・ラミレスの録音の音からのイメージです。柔らかいタッチでも良く鳴り、柔らかな音の中にも芯がある高音と、深く重量感の...

続きを読む

ギター文化館始まって以来の入り!

昨日(11月1日)は、《菅原英介癒やしのピアノコンサート》が催されました。ケアをする人のためのケアと銘打って開かれた、このコンサートは、多くの人の共感を得て会場から溢れんばかりの盛況さでした。今、介護の現場では日々苦労の連続と当事者の献身で支えられている事が実感されました。      ごらんのように、開設以来のお客さんで会場は立ち見者まで出る程の入場者でした。はじめに、地域ケア研究会会長の石川さんの...

続きを読む

カウンター

FC2ブログランキング

プロフィール

ギター文化館事務局

Author:ギター文化館事務局
ギター文化館・公式ブログへようこそ!

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー