サトジュン先生のミニコン!
- 2009/02/28
- 17:29

私としては、久しぶりに聴いた演奏でした。モツアルトのドンジョバンニによる変奏曲他を演奏しました。 今日は、晴れたとはいえ「サムーイ」1日で、やはり人の動きは少なく残念ながら2:00の部だけでした。佐藤先生の生徒の濱田さんがステージで練習をしていました。イヤー!本当にいい音を出しています。 その後、コンクールの申し込みに来た村田さんが、ステージで練習を始めました。銘器を弾いてみたいとの、申出...
明日は中村先生のミニコンサート!
- 2009/02/28
- 10:30

心配した雪も、積もらずに今日(土)は晴れました。明日は、久し振りに中村先生のミニコンサートです。予定プログラムより pm.2:00~2:30 F.カッティング : グリーン・スリーブスJ.ダウランド : 涙のパヴァーン : エリザベス女王のガリアード : エセックス伯爵のガリアードS.マイヤース : カヴァティーナ中村俊三 : グリーン・スリーブスによる幻想曲横尾幸弘...
今季初めての大雪!心配です!
- 2009/02/27
- 13:58

今朝からの雨が、雪になってしまいました。この辺は坂が多いので雪が降ると、滑り易く心配です。ギター文化館の周りは一面真っ白くなってきました。明日明後日とサトジュンさんと中村先生のミニコンが心配です。この程度で済めばいいのですが・・・・・・・? 2月27日14;00現在の状況です。...
茨城県公平委員会連合会研究会で講演!
- 2009/02/27
- 13:44

26日茨城県公平委員会連合会研究会に招かれて、講演(ギターの歴史)と生演奏(高野行進)を行ってきました。センチュリープラザ石岡の会場で、茨城県各市の知識人によって構成されたメンバー80人の前での話なので、上がってしまいました。高野さんは流石慣れたもので、お客さんを酔いしれさせました。 司会者の挨拶 高野会長(弁護士) そして講演せっかく与えられた場所ですので、一生懸命...
茨城県公平委員会の講師に招かれて
- 2009/02/25
- 17:43

明日2月26日、センチュリプラザー石岡で、茨城県公平委員会連合会研究会より、ギター文化館の話をしてください、との要請がありました。折角の事ですので、ギター文化館をもっと多くの人に知って貰うため、クラシックギターの歴史について、お話することにしました。いざその気になって準備をしましたが、色々と大変で、普段如何に勉強をしていないかよく解りました。付け焼刃ですが、国際音楽出版社のギター小辞典(京本輔矩著...
ここの処浮かない天候が・・・・・
- 2009/02/25
- 17:03

今週になってから、まるで”つゆ”のような、嫌な天気が続きますね。日曜日に「ことば座」の貸会場での公演が入りました。小林さんの踊りと白井さんの語り、それに野口夫妻の音楽がBGMで入り、照明も新しく水銀灯がフロアーを照らすので、中々良い形に成って来ました。 ...
コレクションを入れ替えました。
- 2009/02/20
- 17:50

カーノコレクションの修理が、続々と上がってきます。今まで、弾けなかった銘器が見違えるような良い楽器になって戻っています。今まで?十年も眠っていたので、本当の音が出るのはこれからです。出来るだけ多くの人に弾いて欲しいと思っています。銘器は、今まで右側の大きな展示ケースの奥に収まっているため、なかなか出せませんでした。今回、左と右を移動させ取り出し易いようにしました。皆様も、きっと銘器を聴くチャンスが...
第4回シニアコンクール締切迫る!
- 2009/02/20
- 17:30

第4回シニアコンクールの締め切りが迫って来ました。応募者が集まり始めています。まだまだ、充分間に合いますのでご応募お待ちしています。 昨年のフェスティバル・コンクールからの3コマでした。...
北口功氏来館!
- 2009/02/18
- 18:12

北口先生が、今年初めて来館しました。修理が完了した、銘器カーノコレクションを試奏しに来たのです。本当に、ギターが好きなんですね。逢うなり、嬉しそうに握手を求めて来ました。ステージ上に出しておいたコレクションを直ぐに弾きに掛かりましたが、まずお茶を進めて一服してから試奏に入りました。 左よりフリアン・ゴメス・ラミレス/ホセ・ラミレスⅠ世/マヌエル・ラミレスⅠ世/マルセロ・バルベロⅠ世です。 ...
2009年度コンサートシリーズ始まる!
- 2009/02/16
- 13:38

今年度のコンサートシリーズが始まりました。お馴染みのお客さんから、始めて来たお客さんまで多数訪れました。始めて来た、あるお客さんは「こんな狭いところで、本物の鈴木大介が来るの!」半信半疑で吃驚していました。お昼前に来た、”大ちゃん”は、もう手馴れたもので、直ぐにリハーサル、念入りにチェックを繰り返していました。 当日のお客さんも多数来館し、見学にきたつもりが急遽コンサートの鑑賞に早変わり、...
立春は過ぎたけど・・・・・まだまだ寒い!
- 2009/02/07
- 17:10

寒いのは、どうも陽気だけではないようです。人の動きが無いですね。寒いといっても、陽は確実に伸びており、隣の柿畑では梅が咲き始めました。 朝一番に、工房海土竜の佐久間さんがお見えになり、前に依頼された(ギター関係のグッズを置かせて欲しい)商品を持ってきました。何かなと思っていたら、ギターの形をしたコースターでした。数ヶ月前からアマチュアギター製作家の鮎田さん製作のストラップ(写真右側1個¥1...
2009年度初ステージ!
- 2009/02/06
- 17:52

茨城町石崎地区の社協のお年寄りが来館しました。元気なお年寄りが、三味線(今泉さん)と笠間のローサス(成田さん、石崎さん、吉澤さん)の演奏を聴き、一緒に歌いました。 皆さん、口々に「ありがとう!」「ありがとう!」と言って帰っていきました。来月の4日にも、茨城町他地区の皆さんが訪れてくれます。時間のある方は覗きに来て下さい。今日は、古くからのファンクラブ会員の益子さん姉妹がいてコ...
ホセ・ラミレス1世について!
- 2009/02/04
- 17:13

修理が完了した、ホセ・ラミレスについて佐藤純一先生にコメントを貰いました。ホセ・ラミレス1世 今もなお続くホセ・ラミレス工房の創始者で、セゴビアが使ったこ とで有名なマヌエル・ラミレスの兄です。12歳から製作工房に弟子入りし、34歳の時には製作コンクールで金賞を受賞するなど、早くから才能を開花させた製作家です。 ギター文化館所有のホセ・ラミレス1世は、表板が松で、裏横がメープルで出来ています。もちろん製...
第11回フリーコンサート開催!
- 2009/02/01
- 19:02

昨日までの嵐が嘘のように晴れ上がりクッキリとした美しい風景をバックに演奏会が行われたギター文化館は別世界でした。エントリー者は、全部で18人(1人都合で欠席のため17人)全員がギターソロでした。前半は初心者、中堅上級者と演奏順が進みます。皆さんこのフリーコンサートに向け研鑽を積んだのか、かなりの進歩が感じられました。久しぶりにエントリーした種谷さんが最高得票を取りました。 休...