北口先生の銘器による録音!
- 2009/07/29
- 16:13

朝から、北口君が大山さんと共に来館。録音機材を下ろし、すぐにセッティング、事務所で仕事をしていると奇麗な音が流れ始める。お昼過ぎ、名川さんと尼子夫妻が見え、北口君の黙々とした演奏にただただ聞き入っている。素敵な曲作りが始まっている。 使用楽器はM・ラミレス/D・エステソ/サントス(24)/サントス(30)/M・バルベロA・トーレス/H・ラミレス/J・G・ラミレス/M・デ・ラチーカ/I・フレタどれ...
足立江美子を囲んで“オヤジーズ”の会
- 2009/07/27
- 12:50

大島さんのコンサート後、足立江美子先生を囲んでオヤジーズの会が催されました。メンバー7人とサポーター7人、足立先生の15人が近くのレストラン「オリーブ」に集結。足立さん曰く、自分が教えると言うより皆さんから教わる事が多い・・・・と、オヤジーズを讃える挨拶があり、早速開始。 自己紹介の後、(曜日が違ってのレッスンのため、初顔合わせがある)夫々が、演奏を!普段は禁じられている演歌も、今日は無礼講...
大盛況!!大島直ギターリサイタル!!
- 2009/07/26
- 16:30

今年一番と言う猛暑の中、本当に沢山の人が大島君のリサイタルに参集して頂けました。本当にありがとうございました。大島君の人柄を象徴するように、知っている人も初めての人も、この猛暑の中、次から次へと人が集り、いっぱいの聴衆の中でコンサートは始りました。J・ダウランド/デラマーサ/バリオスとアッと、云う間の40分間でした。 彼の真面目で、真摯な演奏に観客も聞き惚れていました。 ...
サトジュンミニコン2回!!
- 2009/07/25
- 17:19

今日は、人の動きが少なかった。それでも、2:00と4:00には、先生のミニコンを目指してお客さんが現れ、両時間共行いました。4:00の方は、子どもが多かったので、プログラムに無い優しい曲をいくつか入れて演奏しました。最後は、両方とも景気よく、タンゴアンスカイで締めくくりました。 サトジュン先生のお弟子さんで、当館のフリーコンサートの常連の岩堀さんが8月の23日に行われる全日本アマコンに出場...
邪魔になっていた、車止めのポールが外せました!
- 2009/07/22
- 17:40
今日22日、日食はどうでしたか?ここ、八郷の柴間では、まったく太陽が見えず、40数年ぶりの日食は残念ながら体感出来ませんでした。皆さんのところではどうでしたか???久し振りに樫村さんが来館され、色々とおはなしをしていきました。たくさんの道具や、知識を持っている樫村さんに、車止めポールの引っこ抜きを相談しました。すぐに、家へ戻ってチェーン(滑車)を持ってきて、それをポールに掛け、いとも簡単に引き抜いてく...
三連休の最終日!やはり今日も猛暑!!
- 2009/07/20
- 14:36

イヤー、暑い暑い、こんな暑い中でも来館された皆さん、ありがとうございます。ミニコンの出だしは、タレガからアデリータ・アルハンブラ/武満の曲/ヴィラ=ロボスの前奏曲5番2番1番/愛のロマンス→悲しみのロマンス(敬吾先生)面白い試みでした。/最後にソルの魔笛で、大サービスの第一部でした。 そして、第二部L.ブローウェルの11月のある日から、キューバの11月の気候が語られ、演奏に入りました。次いでトロー...
日は照らなかったが、猛烈な蒸し暑さ!
- 2009/07/19
- 14:59

昨日同様、本当に蒸し暑い日でしたが、夏休みのせいかお客さんが来館してくれました。こんな暑い日に、最近購入したサーキュレーターが力を発揮しています。 この暑い中、駆け付けて演奏をする「SONORASA」のお二人です。 三連休の最終日(海の日)は、久方ぶりの角圭司さんによる、ミニコンサートです。予定演奏曲目は前奏曲第5番、2番、1番(ヴィラ・ロボス)オペラレビューよりトロヴァト-レ(メ...
志賀さんのミニコンサートに!
- 2009/07/18
- 14:34

今日は、昨日みたいに太陽が見えなかった分だけ暑くはなかった。お知らせした志賀さんのミニコンサート2:00の部に、喜連川のHさん、ひたちなか市のSさん、宇都宮市田部井門下生の方々が駈け付けてくれました。ヴィラ=ロボスの練習曲/ソルの魔笛/タレガのマリエッタ・アランブラ等次々と演奏されました。これは、秋に挑戦する九州のコンクールの課題曲だそうです。 4:00の部は、誰もいないと思ったら開始ギリギリに...
明日から三連休!ミニコンサートに期待!
- 2009/07/17
- 15:55

明日から、夏休み・・・・・、三連休です。どこに出かけますか?毎日暑くて、出かけるのも億劫だ!!・・・・・と言う人は、近場へどうぞ!この三連休、ギター文化館でのミニコンサートは充実しています。三連休初日の18日(土)は、昨年当館でのコンクールで優勝(ミドルの部)し、各地でのコンクールでも名を上げている、志賀和浩さんが演奏します。 この写真は、今年のコンクールでゲスト出演した時です。志賀さん曰く...
心に響くアルパの調べ!
- 2009/07/16
- 15:06

パラグアイといえば、9月の第2周(13日)に、「ベルタ・ロハス」のコンサートが追加されます。ロハスさんはパラグアイの首都アスンシオン生まれ。国内で、Felipe Sosa、Violeta de Mestralに学び、その後アベル・カルレバーロ、エドゥアルド・フェルナンデス、そしてマヌエル・バルエコにに学んだ。 カーネギーホール、リンカーン・センター(ニューヨーク)、サウスバンク・センターでのリサイタルは好評を博した。演奏活動以...
大島君の猛特訓!暑さ対策に新兵器!
- 2009/07/14
- 15:50

平日ですが、色々なお客さんが来館されました。製作クラブの大森さんがギター製作に(珍しく永瀬師匠抜きでした)精を出していました。やがて、寺内タケシ後援会の朝倉事務局長、社協の石川さん、高田さんらが次々と・・・・・・。そして、大島くんと前に来館したことのあるピアニストの森さんがお見えになり、26日のコンサートに向け音楽作りをしていました。楽譜を見ながら、アドバイスを送る森さん。 ...
駐車場入り口のポールが曲がってしまった!
- 2009/07/14
- 15:16

先日、大萩くんのコンサート時、駐車場整理で車が入らないように制限するため、ポールを上げて置いたら、誰かがそのポールに車をぶっつけ、曲げてしまいました。ポールは元に戻らず曲ったまま、出っぱなしです。暫くは、駐車場への出入りに邪魔になりますが充分に気をつけて出入りして下さい。 ...
銘器展示室で、2回目のコンサート!
- 2009/07/13
- 15:39

暑くて疲れているのに・・・。大萩くんは、やはりギターが大好きなんだろうな!トーレス、漆塗りのマリン、フリアン・ゴメス・ラミレス、サントス1924、1930、ドミンゴ、ハウザー等々次から次と手にとって音を確かめ、思い出しながら色々と弾いていました。すぐに、そのギターの特徴をつかみ、魅力に溢れた音を響かせ、聴いていた観衆を感動させていました。 このまま弾いていたら次の日になっ...
久しぶり!大萩康司リサイタル!
- 2009/07/12
- 16:15

昨日から石岡入りしていたみたいです。駅近くの橋本楼に泊まったようですね。事前連絡が上手くいっていれば当館に泊まれたのに残念でした。前泊だったので、10:30には到着して、すぐにリハーサルを丁寧に行っていました。演奏を聴いたスタッフは皆、余りにも奇麗な音を出しているので感嘆していました。 お客さんが集まり始めた最中、鉄弦の“オカやん”が突然来館。オカリナの野口君との演奏で、クラシックギターが必要...
久々に、《寺内タケシ》コンサートのお知らせ!です。
- 2009/07/09
- 14:51

9月11日(金)に開催される、寺内タケシ&ブルージーンズコンサートの実行委員会より連絡がありました。そうです、ギター文化館は寺内タケシ茨城県後援会の事務局だったのです。コンサートの中身は2部構成。第1部が茨城空港開港プレ・コンサート、第2部が世界に羽ばたけ「茨城の高校生」青春へのメッセージ。寺内氏がライフワークに位置付け、最も力を入れている舞台。ギター演奏はもちろん、トークを通じて青少年に熱く語りか...
オッ!今日は何だ?
- 2009/07/05
- 18:03

駐車場に車、車。玄関には沢山の履物が、館内に入ると沢山の人!人!人!・・・・・・。今日は一体何だろう?実は、お見合い(合コン)ツアーの団体さんが見えたのです。 今日の演奏は、大島直さん、人が集まる時には、不思議ですね。人が人を呼ぶと、言いますが、まさにこれですね。一般のお客さんも二ケタ以上が来館されました。いっぱいのお客さんで大張りきりでした。演奏の最後には、アルハンブラ...
鬱陶しい天候が続きますね!珍客現る!
- 2009/07/04
- 17:57

相変わらずグズグズとした梅雨空が続いています。そんな中、児玉健太郎さんが大久保さんと共に来館されました。四日市からこちらに帰ってきたみたいですね。現在つくばに在住だそうです。これからは、ギター文化館にも度々見えて、色々とお手伝いしてくださるとの事、嬉しい限りです。レッスン志望の地元の娘に、得意のトレモロを披露して喜ばれました。 当館のミゲル・ロドリゲスで楽しそうに弾いていました。レッ...
昨夜より北口功先生来館!
- 2009/07/01
- 16:10

昨夜から、北口功さんが当館の銘器使用してレコーディングするため宿泊しています。朝、ギター文化館に行きますと、先生はギターと首っ引きで演奏を繰り返していました。やがて、門下生の名川さんと長塚さんがお見えになりました。どう云う訳か不思議なもので、あれだけ人の動きの無かった当館に、次々とお客さんが見えて、皆さんが大変喜ばれてお帰りになりました。 平日には珍しく、二桁の来館者が見えて、皆大喜びで...