fc2ブログ

記事一覧

コンクールに向けて・・・・・・

大地震で壊れた玄関前、テラスのタイル・・・。前から西尾さんが気に掛けてくれて、今日補修してくれました。素人とは思えない出来映えで感動しました。                  本当の職人さんを頼んだようで・・・・・ありがとうございました。テントと机も借りて、ブルーシートを掛けてあります。タイル工事の出来映えを・・・・・!着々とコンクールに向けての準備は進行しています。2日にはテント張りをします、...

続きを読む

間もなく皐月・・・

昨夜からの雨も上がり肌寒い朝・・・・。明日からもう5月ですよ!廻りの田圃に水が張られ始めた、まもなく蛙の大合唱が聞こえるのだろう。田圃の水に映ったギター文化館や、外から見た文化館の三態・・・・・・。          ...

続きを読む

大島直のミニコンサート・・・

今日は大島君のミニコンサート・・・・5月29日にギターリサイタルを控え、心境著しく成長していました。最後に演奏した、ポンセの南のソナチネは特に素晴らしかったです。演奏もいいのですが、解説も判り易く的確でした。リサイタルが楽しみですね・・・・!            終わった後も大島君とコンクールの準備作業です。強烈な雷が頭の上で鳴り響いています。コンクール参加者に最後の連絡をしました。コンクール予...

続きを読む

夕陽!と朝陽!

今日は昭和の日だそうです・・・緑の日・・と、思っていたが?昨夕の筑波山夕陽が綺麗でした!      今朝、ギター文化館を照らす朝陽と筑波山      ...

続きを読む

駐車場に張るテントを借りてきました。

徐々にコンクール、フェスティバルモードになってきました。今回はコンクール参加者は少なく、参加者も、見学者も、スタッフも、審査員の先生も皆不安が一杯だと思いますが、こういう状況でやれたことに感謝をしています。遅くなりましたが現在までのエントリー者をお知らせします。間際まで受け付けているので、これからでも決意して頂ければ、参加可能です。シニアの部小川 喜一:奈良県生駒郡NESTA RUA/サビオ 癸生川佳司:...

続きを読む

晴れた・・・・・!

天気予報では午前中雨が残る・・・・・晴れてしまいました。昨日立ち寄った、ハングの山崎さん、成田さん、小川さん、永瀬さん、西尾さん、磯山さん沢山の方々が手伝いに来てくれました。皆での作業は早い・・・お昼までに終了。      美味しいカレーを賞味、5月5日の演奏に備え長塚さんんがリハーサルに。村上さんからも昨日確認の電話が・・。西尾さんが3日通って、丸太椅子の整備を・・・・。      ...

続きを読む

間もなく5月・・・・・

昨夜からの雨も上がり、今は曇り・・・。今日は草刈等の作業日ですが、この後天候は?予定通り実施できるか不安です?また、公民館や観光課にテントを借用に行かなくては・・・。天災で、諸事が狂い準備が遅れています。自然は凄いですね、季節は狂いなく進み、色々な木々が新芽を吹いていました。ブナ、花梨、柿      銀杏、白藤、葡萄        ...

続きを読む

城南地区公民館講座開講式で講演・・・・・

朝9:00小川由美子さんと待ち合わせ、由美子さんのハリアーで公民館まで・・・公民館は、もう沢山の車で溢れ返っていました。参加者90名とか?男性も、思ったよりいました。(20名?くらい)講座が3つ、夫々の説明会・・・。愈々講義の時間、演題は「うたごえ運動の頃」。まず、ギター文化館との関わり、なぜ労音が八郷に建設したのか、労音とうたごえ等々の事から話を進め生まれた時代背景、その時代は暮らしがどうだった。人の集...

続きを読む

今日は講演を・・・・・

昨夜久しぶりに、ドスーン・・・直下型の震度4でした。夜中に数回ガタガタと・・・。朝、何事も無く夜が明ける。今日は地元の城南公民館に請われ講演をしに行きます。テーマは最近彼方此方で復活している「うたごえ喫茶」がありますが、その元になった「うたごえ運動」とその時代の頃の話して欲しい・・・。その時代背景と鑑賞運動の「労音」・・・ギター文化館の設立、うたごえの発展してきたプロセス今何故再びうたごえか?・・...

続きを読む

続々と復旧へ・・・・

震災後1ヶ月も経ってから、道路が凹んできた。県道の鳥居も整理、まもなく修復か?道路も工事中・・・・。      明日、石岡市城南地区公民館からの依頼で、最近各所で復活している「うたごえ」について、生まれた当時の時代や経過について話して欲しい・・・行ってきます。何はともあれ、ギター文化館の宣伝になれば・・・。少し恥ずかしいですが・・・・・。おがわゆみこさんにも手伝って頂きます。明後日は、草刈です・・...

続きを読む

チェルノブイリー事故25年・・・

今朝ラジオニュースで、今から25年前チェルノブイリー原発事故が起きた日と伝えていました。大変な事故・・・遠い国の出来事、まだ記憶にあります。その事故の被災者「ナターシャ・グジー」の、天使のような美しい歌声が流れていました。何年か前、当館でもグジーのコンサートを主催し多くのお客様に感動を与えたのを思い出しました。今回の震災で、25年前の事故に匹敵する事故が身近で・・・残念です。それでも、廻りでは復旧・復...

続きを読む

今朝掘った筍の釜茹で・・・・・

今朝掘った筍を早速お釜で糠を入れながら(灰汁取り)茹で上げています。茹で上げる場所は我家の庭です。外で、薪で火を炊くのは楽しいです!一番美味しそうな筍は北海道に送り、残りを茹でました。      ...

続きを読む

昨夜の嵐後の筍・・・・・

今朝は清々しい晴れです。散歩後竹林を散策すると、嵐後の筍・・・ニョキニョキ丈を伸ばしていた。先先日宮下さんに約束した筍を送るべく、朝から大汗掻き・・・。15本も掘りました!我が家のチューリップも・・・花桃もやっと咲いたギター文化館では後ろの鐘転山が新緑と山桜で迎えてくれた。こちらの花壇も赤黄のチューリップが紫のチューリップも館内に入ると、石岡城南地区公民館の館長が訪問してくれた。公民館講座の初日水曜...

続きを読む

嵐の中・・・・雨風雷に勝った演奏・・・

荘村清志ギターリサイタルが終了しました。このコンサートを待ちわびたようにたくさんのお客さんが来館してくれました。荘村さんも何回も、被災者を見舞い励ましのコメントを残しながら、力強いそして優しい演奏で癒してくれました。第2部では嵐が本格的になったが、聴衆の聴くと言う集中力が勝っていました。最後のアンコール曲はタレガのアベマリアを美しく演奏してくれました。            寄せられたアンケートか...

続きを読む

新たな出発の歓迎・・・・・

昨日までの嵐が嘘の様に晴れ渡りました。ギター文化館の再出発を祝うようです。この晴れを被災地にも・・・そして支援の思いと、義援金を・・・!館内で募金箱を置いています。      後ろ側の山がくっきりと、たくさんの花も咲き始めました。喫茶室から眺められる景色も見事・・・・・      今日は荘村清志ギターリサイタル・・・コンサートシリーズの再開です。当日券も出しますので、ご来館ください!  ...

続きを読む

緊張のうちにマスタークラス始まる・・・

昨夜からの雨も一段落・・・、緊張のうちにトップバッターに坂本亮さん。昨年に続き2度目の受講。曲はグラナダの花/A.バリオスとソナタ/スカルラッティの2曲。シニアコンクールの本選曲・・・。坂本さんはシニアコンクールのミドルの部で高位入賞を狙っているようだ。            次に昨年シニアコンクールで優勝した長塚彰さん、受講曲は南米組曲/アジャーラ、今年のシニアコンクールでゲスト演奏する曲。もう随分...

続きを読む

バスの本数が増えました・・・・・・

世の中復興できる所から早く普通生活を取り戻し、社会全体で被災地、被災者を支援していくのが大切ではないのでしょうか?八郷の里山も、新緑の綺麗な時期です。棚田の田圃にも水がはられ、清々しい季節になりました。この自然を満喫しに、また美しい音楽で心を癒しに、八郷へギター文化館へお出かけになりませんか?車を使わなくても来易くなりました。今までバスで来館できる時間は、14:45着のみでしたが4月より、10:20着と13...

続きを読む

ニュースです、宮下祥子さんがマスタークラスを受講!

今、宮下祥子さんから連絡が入りました。4月23日(土)荘村清志さんのマスタークラスを受講させて欲しい・・・・・!5月のゴールデンウィーク当館でのシニアコンクールの審査後、札幌でアランフェス協奏曲の演奏が予定されているようで、荘村先生にそのアランフェスを見て貰いたいそうです。従って、23日のスケジュールは次のようになります。1.坂本 亮 13:00~ グラナダの花/A.バリオスソナタ/スカルラッティ2.長塚 彰 14...

続きを読む

コンサートシリーズ再開です・・・・・!

3月11日の大地震発生以来中止または延期をしていた、コンサートシリーズを再開します。今度の日曜日、荘村清志ギターリサイタルが4月24日15:00日本唯一の"ロメリスタ”大嶋芳ギターリサイタル5月1日(日)15:00に開催します。...

続きを読む

23日土曜日に荘村先生のマスタークラス・・・・・・

23日(土)に荘村清志先生のマスタークラスが行われます。現在受講者が3人です。聴講生も募集しています。受講者と受講曲は次の通りです。坂本 亮 13:00~ グラナダの花/A.バリオスソナタ/スカルラッティ長塚 彰 14:00~ 南米組曲/アジャーラ黒江春海 15:00~ アヴェマリア/J.S.バッハ(C.グノー編)愛の歌/メルツマスタークラス終了後に、荘村先生を囲んで楽しく食事会も計画しております。聴講料金は2000円/食事会...

続きを読む

山々に新緑が・・・

4月も後半になり、何があろうと季節は同じ様に来て、過ぎてゆきます。山々にはやっと、新緑が・・・併せて山桜も・・・実に綺麗に、色鮮やかに染めています。ここ何日か寒いようですが、5月にかけて一気に夏が巡って来るでしょう。      駐車場のタンポポも花盛り、バス停「ギター文化館入口」付近の陥没も工事が進んでいます。      そして、コンクールがやってきます・・・今年は、大震災のため多くの方たちが被災を...

続きを読む

揺れないけど、警報が・・・

夜明け前と朝方・・・2回も強震警報が、これは慣れないですね。つい身構えてしまいます。暫く固まっていて、揺れが来ない・・・やっとホッとします。揺れは来ないが、春先の嵐・・・花には嵐ですか。嵐の中出勤、珍しく四万騎農園の兵頭さんが来館、大きな栗を持参してくれました。石蔵での催しの案内を持ってきてくれました。      外は午前中いっぱい嵐、お昼ごろにかけて一揺れ、嵐の風も吹き荒れていました。山は新緑と...

続きを読む

穏やかな春の一日・・・・・

今日一日今の所平穏無事・・・かえって不安になってしまう。休館日なので、早めに帰宅・・・筍を4本掘る!満開に近い海棠その根元に花韮の群生が紅白の椿も満開柴桜の目線で今日はこのまま穏やかに、そして明日も、今度の日曜まで、フェスティバルまで・・・願いは止まない!...

続きを読む

かえるが・・・ゲコゲコ・・・

田圃に水が入り始めました、それに伴い蛙の合唱が聞こえ始めました。水の張った田圃に朝日が・・・揺れなければ穏やかです。咲き始めたアイリスの間からギター文化館を・・・それでも、まだ震災の爪あととギター文化館      ...

続きを読む

昨夜ミニコンの打ち上げと山菜パーティ

昨日は谷島夫妻によるピアノとギターのデュオミニコンサート・・・終了後、小川・鈴木両氏が採取してきた山菜による打ち上げパーティを・・・山菜に張り付いてきた“よしのぼり”たらの芽、やまそば      かたくり、各種山菜、こごみ      ぜんまい、わらび、かたくりのおひたし      早速調理、岩魚を炙り、てんぷらを・・・      舌鼓を・・・      たらの芽てんぷら、贅沢にも岩魚の塩焼き、胡瓜味...

続きを読む

春です!沢山の人が入館しました!

昨日に余震か?大きくは揺れないが、ミシッ、ミシッと不気味に動きます。それでも多くの方が、ピアノとギターの珍しいデュオを、しかもアルベニス特集を聴きに入館してくれました。まず崇徳さんのギターソロ、そしてあかねさんのピアノソロ最後にデュオでした。まずギターでのアルベニスはアストゥリアス、セビリア(後半)、カディス      そしてピアノでは、グラナダ、セビリア、カディス(後半)、アストゥリアス(後半)...

続きを読む

本日のミニコンサートプログラム・・・

ミニコンサートのプログラムアルベニス特集ピアノとギターを同時に聴く機会はなかなかないと思います、絶好の機会です。是非いらしてください。本日 4/17(日)1部 14:00~ 2部 16:00~入館料(コンサート料金含) 大人800円 小人200円1部ギター ・ケルティックテイル  F.ハンド・アストゥリアス    アルベニス(自編)・カディス       アルベニス(リョベート編による自編)・フェリシダージ    A....

続きを読む

救世主現る・・・・・

久し振りに宇都宮の畠山先生来館・・・。こちらで要請してパソコンのメンテナンスを以来、お陰で動作が快適になりました。奥様と半年前に生まれたお子様も一緒です。      待望の足立エミちゃんのミニコンサートです・・・・・・!リハ風景!      ミニコンサートが始まる、被災者に対してのお見舞いと演奏で癒されて欲しい、レクイエムとして見上げてごらん夜の星を・・・・・が演奏されました。とてもとても素敵な演...

続きを読む

旬の筍初堀り・・・・・!

此処2,3日揺れが落ち着いてきた感じがする。気持ち悪いくらい、でも揺れを感じないと、言うのは気持ちが落ち着くものだ。一方では、一ヶ月以内にM8の大地震が来ると、言う報道もされている。ハラハラする毎日ですが、春はやってきました、もう直ぐ夏です・・・出ないと思っていた筍が顔を出しました・・・早速初掘り、3本掘りました。海棠が花を咲かせていました。      チューリップがたくさん・・・雪柳と木瓜の彼方に、...

続きを読む

角先生古楽器を・・・

午後、永瀬師匠と角先生が相次いで来館・・・永瀬師匠は次のギター製作のため、そして角先生は、この夏にカーノコレクションギターを使用してCD製作の録音をします。その準備のため楽器と曲の選定のため試奏しに来ました。永瀬師匠はネックの貼り合せと裏板の接着でした。角先生は古楽器“パフェス”を435で調律し、ソルの魔笛を弾いていました・・・流石です。        ...

続きを読む

カウンター

FC2ブログランキング

プロフィール

ギター文化館事務局

Author:ギター文化館事務局
ギター文化館・公式ブログへようこそ!

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー