fc2ブログ

記事一覧

おがわゆみこさんが、快挙です!

当館のために、何かとご協力くださっておられるオカリーナのおがわゆみこ先生が、台湾陶笛文化交流協会の芸術顧問に就任されました。誠にめでたいですね。おめでとうございます。🎊👏🎊👏🎊👏...

続きを読む

ギター製作会その15.ネックを削る

「H本さん、今日の作業は何ですか?」「今日は、ネックを削っています」・・・・・・・・・・「Y本さん、製作クラブに入会したのですか?」「最近、ブライアン・コーエンがビりつくので自分で直そうかと思って」「何してるんですか?」「ブリッジを削ってるの」・・・・・・・・・・「N尾さんの2台目、出来てきましたね」「まだ、表面板と側面板は、テープで仮留め中。試しに弦を張って音色を確かめているところです」途中、製作相談...

続きを読む

楽しい「世界の音楽まつり」でした。

2日目は、ギターをはじめ、さまざまな楽器、いろいろな音楽を楽しんでいただきました。...

続きを読む

楽しいフラメンコまつりでした。

お天気にも恵まれて、楽しい夏イベント「ギタブンまつり2017」初日のフランメンコまつりが、開催されました。...

続きを読む

2日目は、世界の音楽まつり。

今日も盛り上がっています。時間が押していまして、ただいま、森さんのアルパの演奏真っ最中。これから、カテリーナさんのバンドゥーラ、おがわさんのオカリーナ、と続きます。何て楽しい一日♪...

続きを読む

いよいよ明日は、ギタブンまつり1日目(フラメンコまつり)です。

今年は、当館創立25周年の特別な年。去年の夏から新たに始まった「ギタブンまつり」も、今年は、盛大に!! 2日間行います。魅力的なプログラムが盛りだくさんです。どうぞ、足をお運びください。お待ちしております。...

続きを読む

26日、27日。ギタブンまつりのご案内

創立25年の今年。当館にとっては、守り神のような、マヌエル・カーノさん。カーノさんとの強い絆のお二人を、この夏、ゲストでお呼びしています。26日(土)の、ギタブンまつり初日に、音楽評論家・濱田滋郎氏と、カーノさんの愛弟子であった、吉川二郎ギタリスト(コンサートフラメンコギター奏者)。お二人の講演会も企画しています。ギター文化館がこの地に出来た理由や、ギター文化館にカーノコレクションがある秘密。わかるか...

続きを読む

猛暑の中の草刈り。ありがとうございました。

昨日は、かなり蒸した一日でした。週末のギタブンまつりの前にと、ボランティアスタッフ有志による草刈り作業。ありがとうございました。水分補給休憩。ガリガリ君で体を冷やす!手前の箱の中は、I楯さん持参のギター端材で作った小物たち。ギタブンまつりで出店する、ギター製作クラブブースで販売予定。コースターや、ミニ盆や、小箱など、たくさん。楽しみですね。O森さん。お疲れ様です!カレー🍛とスイカ🍉とノンアル🍺で、お...

続きを読む

明日は、草刈りを予定しています。ご都合つく方ご協力お願いします。

生える、生える。伸びる、伸びる。明日は、かなり暑くなるらしく、(このような天候の時に心苦しいのですが、)ご都合のつく方、草刈りヘルプお願いいたします。m(_ _)m賄い昼食は、かわりばえしませんが、恒例のカレーライス🍛と、よく冷えたスイカ🍉をご用意してお待ちしています。・・・・・・ 今週末ギタブンまつり(今年は当館25周年ということで、まつりも2日間行います。)当館ゆかりの、音楽評論家の濱田滋郎先生や、コン...

続きを読む

ギター製作会その14.ネックにブロックを接着&横板を曲げた後の固定具(冶具)作り

前回、ネック板の切断と貼り付けをダミーの板で試しましたが、自宅で本チャンの板の切断と貼り付けを済ませたFさん。今日は、ブロックの接着です。冶具(じぐ)という言葉を初めて知りました。加工や組立の際の補助の固定具のことだそうです。下の写真は、横板を曲げた後の冶具とのこと。作業工程は、本当に細かいですね。...

続きを読む

エントリーの皆さん、真夏の太陽のようにアツく燃えていました♪

第62回のフリーコンサート。みなさん、開館と同時に練習スタート!フリコン名物の特製ビーフカレーもしっかりお腹に納まって、はい、本番です!まずは、前回、前々回の最高得票(優勝)者の方の演奏から。鈴木幸男さん(第61回優勝者〜ギター部門〜・投票対象外)ミ・ファボリータ/スペイン民謡  チングルマの詩/永島志基杉澤百樹さん(第60回優勝者・投票対象外)魔笛の主題による変奏曲/F.ソル:::::::::::ここから...

続きを読む

超満員♪

ぃやあ~~~(@_@)すごかったです。楽しい楽しい、あっという間の2時間でした。デュークエイセスさん、サイコー!!プログラム 1部 ①Memory ②Anniversary Song ③ジェリコの斗い ④Caravan ⓹Beautiful Dreamer ⑥Begin the Beguine ⑦忘れな草 ⑦In the Evening By the Moonlight ⑧Dry Bones 2部 ①明日に架ける橋 ②思い出のポップスメドレー Little Darin~Only ...

続きを読む

①本日デュークコンサートです。 ②明日のフリコン、エントリー表です。

おはようございます。夕べはすごい雨でしたね。今日は、デュークエイセスコンサートが、午後3時からあります。歩いて3分ほどの臨時駐車場も解放しておりますので、係員の誘導に従って、順次ご駐車ください。お並びいただくお客様の熱中症予防のため、午後1時半より、入場整理券をお配りいたします。開場時間(午後2時半)になりましたら、整理券の番号順に、順次ご入場ください。当館は、上履きにてご入館いただくホールです。会場...

続きを読む

20日(日)は、第62回フリーコンサートです。まだまだエントリー受付中です!

明後日は、当館名物? のフリーコンサートです。第62回になります。前回の第61回最高得票者(ギター部門)の鈴木幸男さん、前々回第60回最高得票者の杉澤百樹さんが投票選外の演奏を披露してくれます。ただ今のエントリー状況は、10組です。まだまだ余裕がありますので、ふるってご応募ください。エントリー順、エントリー曲は、追ってアップしますね。💦...

続きを読む

善意。 と 元気。

お盆休みも終わって、今日17日から通常営業のギター文化館です。まだお盆休みの方もいらっしゃるようで、今日は、見学の方が三々五々、ご来館。みな一様に、次のようなセリフをおっしゃいました。「全然期待していなかったから、感激!いいところですね。こ〜んな田舎にこ〜んなステキな、響きのよい景色のよいホールがあるんですね。世界でも珍しい銘器ギターのコレクション、初めて見ました。」※おもしろ好きな母親のために、娘...

続きを読む

今日から夏休みに入ります(13日~16日)

ギター文化館の夏休みのお知らせ(臨時駐車場前のタバコ畑の風景)8月13日(日)~16日(水)は、夏季休業いたします。13日(日)午後の、音楽院足立ギターレッスンは、予定通り開講しますので、生徒のみなさん、ご安心を。テナントのくるみコーヒーも、夏季休業いたします。(13日~16日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・業者さん? では、ありません。オーディオマニアで、いつも家族ぐるみで来場され、音楽を楽しんで...

続きを読む

盛り上がった楽しい一日でした。

たぶん、おそらく、ギター文化館の開館以来、初めてのドラムセット搬入イベント(貸会場)だったのではないでしょうか。アンプラグドでも十分に楽しめる当館ドームホールですが、たまには、こういった催しも良いですね。色々な使い方ができるという、見本のような一日でした。まずは、今回の会場貸しイベント「八郷の山の音楽祭」を企画した、日々かりめろの高田こずえさん。MCは、お笑い芸人の「すいたんすいこう」さん。親子三...

続きを読む

3人で仲良く8巡の弾こう会でした。

一番乗りは、栃木県上三川(かみのかわ)町のギター愛好家・増渕さん。2番手は、埼玉県東武動物公園近くの、宮代町のギター愛好家・飯島さん。3番手は、真っ赤な新車に乗り換えた、県内城里町のギター愛好家・小島(おじま)さん。既にお盆休みに入って、皆さんお忙しいのでしょうか。演奏者3人。見学者1人。和気あいあいの、ステージでした。飯島浩二さん  ベネズエラワルツ2・3番(A.ラウロ)ほか。増渕和男さん 華麗な...

続きを読む

夏季休業のお知らせ

ギター文化館の夏休みのお知らせ8月13日(日)~16日(水)は、夏季休業いたします。13日(日)午後の、音楽院足立ギターレッスンは、予定通り開講しますので、生徒のみなさん、ご安心を。テナントのくるみコーヒーも、夏季休業いたします。(13日~16日)...

続きを読む

今日は、自由参加の「ギターを弾こう会」の日です

毎月第2木曜日午後1時~4時に開いている自由参加の「ギターを弾こう会」主催は、当館ボランティアクラブ。今日は、都合により会長のS澤さん、Y本さん、I山さんも欠席予定ですので、ご参加の方は少ない予想してます。参加料はソロ500円。デュオ以上は、1人250円。好きな曲を1~2曲。1時までにお越しください。参加者が集まったら、くじで順番を決めます。参加者が多い時には1巡。少な目の時には2巡。ご参加お待ちしています。観覧...

続きを読む

ギター製作会その13.

まずは、サークルカッターの加工から。使いやすくするために、加工をするのだそうです。N尾さんの見本を真似て、F本さん頑張っています。ギター作りの大先輩・N瀬さん来館。前回作業した、ネックのカットとその接着部分について、ダメ出しでました!切断のコツ、接着のポイントを丁寧に教授。(ギター製作は、かなり奥が深いですね。)図面を420%拡大して、原寸大製図作り。...

続きを読む

マンドリン&ギターのコンサート(伊丹典子&荘村清志)ご紹介です in岡山県

マンドリン奏者・伊丹典子さんと、当館でもお馴染み・ギタリスト荘村清志さんのコンサートのお知らせです。「マンドリンとギターの奏でるコンサート“インスピレーション”~伊丹典子&荘村清志~」平成29年9月30日(土) 開場13時半、開演14時、会場:ルネスホール 岡山市北区内山下1-6-20(TEL:086-225-3003)出演:伊丹典子(マンドリン)、荘村清志(ギター)入場料:一般前売3,000円、学生前売1,000円(当日各500円増)曲目:「他...

続きを読む

第8回取手ギター(あすなろ)サマーコンサートのご案内

取手ギターサークル代表の山崎弘一さんより、告知依頼がありましたので、ご紹介いたします。8/20(日)13時開場 13時15分開演 入場無料のイベントです。お近くの方はどうぞ足をお運びくださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※この日、当館では、第62回フリーコンサートが開催されます。ただいま、エントリー受付中です。ゲスト演奏:角圭司ギタリスト司会は、オカリーナをマイクに持ちかえての、おがわゆみこさ...

続きを読む

プリンシプル

軒は傾き、柱は曲がり屋根の一部には火がついているようなときに、自分のいる部屋だけよくしようとしたり、自分の部屋を広げようとしたりすることの無意味を考えないのか。他人様が起こした火事であろうが、自分の家で始まった火事であろうが、燃えてしまえば只の灰になるだけで、(中略)なすり合いをやってみたところで、灰になってしまえば手のつけようがあるはずもない。本当の友情は腹を割り合った仲にのみ生まれる。相手が好き...

続きを読む

10/21(土) 工藤重典&福田進一 SPESIAL CONCERT が実現!  

素敵なコンサートのお知らせです。チケット発売中です。...

続きを読む

敷地に住んでる?

ひと月前くらいから、よく見ます。雉です。きれいな蝶。...

続きを読む

今日は、ギターの音色が館内いっぱいに溢れて、癒されました。

穏やか。優しい。大島直(なおき)ギタリストを形容すると、そういう言葉が浮かんできます。文は人なり、と言いますが、演奏も、しかり。音は人なり、ですね。最近のギター文化館のミニコンサートには、活気があります。演奏者も気合が入ります!?弾いているのは、当館銘器のサントス・エルナンデス1924(今回、ギター製作家・中野潤さん協力にて図面が完成!)。PR.ただ今、販売中です。1枚2000円(画像CD付き)後ろで出番を待っている...

続きを読む

9月から開館日が変わります!!

お知らせ9月から開館日が変わります!!●開館日   土・日●開館時間  10:00~18:00(受付17:00まで)●休館日   月・火  ●水〜金の団体見学(10名様以上),団体ミニコンサート(25名様以上)、貸会場・貸ステージ等でのご入館につきましては、事前ご予約にて開館します。●音楽院のレッスン(水〜日)には、変更ありません。●みんなでギターを弾こう会(毎月第2木曜午後)、ギター製作クラブの活動(通年)、アンサンブル活動(毎週...

続きを読む

本日の週末ミニコンサートは、大島直クラシックギターミニコンサートです、午後2時から。

昨日はピアノ、今日はクラシックギター。ギター文化館のお得な週末ミニコンサート、じわじわと人気が出てまいりました。昨日は約30人の方に楽しんでいただきました。キャパは100席以上ですので、まだまだご入場に余裕がございます。今日は、広島原爆慰霊祭の日。蒸し暑い夏の一日。ギター文化のドームホールで、美しいクラシックギターの調べに身を任せてみませんか?ご来場おまちしております。...

続きを読む

もっと聴いていたいミニコンサートでした。

飄々。この言葉がしっくりとくる、ピアニスト・山本光(ヒカル)。不思議な空気感を持っている。ピアノに向かう。まっすぐな、美しい音。聴衆を魅了した。前回は、ピアノで聴く映画音楽。今回のテーマは、ピアノで楽しむ入門クラシック。途中のMCでも、笑いを取り、いい感じでした。この2回のミニコンサートで、しっかりファンを獲得した山本光。「次回はいつ?」の問い合わせが複数。ソロコンサートは、来年ですかね?プログラム ...

続きを読む

カウンター

FC2ブログランキング

プロフィール

ギター文化館事務局

Author:ギター文化館事務局
ギター文化館・公式ブログへようこそ!

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー