多弦ギターの響き
- 2007/11/12
- 12:03
本日は、お待ちかねの2重奏コンサート「尾尻雅弘・齋藤明子ギターDuoコンサート」でした。
天候がかなり悪いなかでのコンサートにもかかわらず、足を運んでいただいたお客様、まことにありがとうございました。

前半は、古典を中心とした演奏で、19世紀ギターを使用しての2重奏となりました。
演奏曲は、バッハ、カルリ、そしてモーツアルトの弦楽四重奏などを演奏されました。19世紀ギターのやさしく素朴な響きがホールに響いて、しっとりと会場を包みます。
そして後半はアルベニス、ヴィゼー、ビートルズナンバーなどを含めた、近現代のナンバーが現代のギターを使用して演奏されました。
特にアルベニスの傑作「エヴォカシオン」が重厚に響き、最後の「カルメン」、その中でも「間奏曲」は圧巻の演奏でした。

写真を見ておわかりかと思いますが、前半の19世紀ギターにしても、後半の現代のギターにしても、全て普通の6弦ギターを使用していません。写真ではわかりにくいですが、尾尻先生の演奏されているギターは両方7弦ギターです。
前半は7弦と8弦の2本の19世紀ギター、後半は7弦と10弦の現代のギターを使用しています。合計の現数実に32本・・・。
思わぬ多弦ギターのひとときとなりました。
その効果というか、響きは重厚なものがあり、カルメンの演奏など2本のギターとは思えないほどの響き・・・その技術と音の広がりに思わず、うっとりと聞き惚れてしまいました。
すばらしいコンサートであったと思います、ご夫婦でDuoと言うのもあこがれますね・・・ぜひまた聞きたいものです
天候がかなり悪いなかでのコンサートにもかかわらず、足を運んでいただいたお客様、まことにありがとうございました。

前半は、古典を中心とした演奏で、19世紀ギターを使用しての2重奏となりました。
演奏曲は、バッハ、カルリ、そしてモーツアルトの弦楽四重奏などを演奏されました。19世紀ギターのやさしく素朴な響きがホールに響いて、しっとりと会場を包みます。
そして後半はアルベニス、ヴィゼー、ビートルズナンバーなどを含めた、近現代のナンバーが現代のギターを使用して演奏されました。
特にアルベニスの傑作「エヴォカシオン」が重厚に響き、最後の「カルメン」、その中でも「間奏曲」は圧巻の演奏でした。

写真を見ておわかりかと思いますが、前半の19世紀ギターにしても、後半の現代のギターにしても、全て普通の6弦ギターを使用していません。写真ではわかりにくいですが、尾尻先生の演奏されているギターは両方7弦ギターです。
前半は7弦と8弦の2本の19世紀ギター、後半は7弦と10弦の現代のギターを使用しています。合計の現数実に32本・・・。
思わぬ多弦ギターのひとときとなりました。
その効果というか、響きは重厚なものがあり、カルメンの演奏など2本のギターとは思えないほどの響き・・・その技術と音の広がりに思わず、うっとりと聞き惚れてしまいました。
すばらしいコンサートであったと思います、ご夫婦でDuoと言うのもあこがれますね・・・ぜひまた聞きたいものです
スポンサーサイト