fc2ブログ

記事一覧

第10回ギターフェスティバルinやさと

間も無く5月、そしてフェスティバル、シニアコンクールが始まります。その準備が今週から、金曜日にはテントを借りに、ボランティアの皆さんも、3日9時に集まりテント張り、そして会場設営・・・やる事はたくさん。賞品も・・・
 賞品0426 (1) 賞品0426 (2) 賞品0426 (3)

朝アルバイトの幸枝ちゃんからお休みの連絡が、休館日でも有るので、完全休日にしました。丁度、楽市コーポレーションの社長夫妻が、我が家の庭木(垣根)を持って来るとか?(昨年から依頼を)ブルーベリーを16本、下側に金木犀を11本、外見からの庭(駐車場=カーポート)の雰囲気がガラッと変わりました。
 垣根0427-1 垣根0427-2 垣根0427-3
まずは上段にブルーベリー16本・・・
 垣根0427-4 垣根0427‐5 垣根0427-6
下段に金木犀15本・・・
 垣根0427-7 垣根0427-8 垣根0427-9
夏場実の成る頃に、食べにいらしてください、そして秋にはこの辺りに素敵な芳香を・・・
・木犀(もくせい)科。学名(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
kinmok99.jpg
Osmanthus : モクセイ属 fragrans : 芳香のある aurantiacus : 橙黄色のOsmanthus(オスマンサス)は、ギリシャ語の「osme(香り)+ anthos(花)」が語源。開花時期は、 9/25 ~ 10/10頃。10月中旬頃に、別の枝先の花が咲いて「再びあの香りが♪」ということもある。とてもよい香り。9月下旬か10月上旬頃の、ある日突然金木犀の香りが始まる♪
(それは年によって、9月28日だったり、10月3日とかだったりする。それまで匂わなかったのに、どの花も一斉に匂い  出す。不思議♪)咲いているあいだじゅう、強い香りを放ち、かなり遠くからでも匂ってくる。(どこで咲いているのかを探すのも楽しみのひとつ)春の沈丁花と同じぐらい香る。咲いたあとで雨風があると、あっけなく散ってしまう。 はかない。
中国南部の桂林地方原産。中国語では”桂”は木犀のことを指し、「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに  由来するらしい。日本では木犀といえば、ふつう思い起こすのは金木犀ですね。金木犀の中国名は「丹桂」。丹=だいだい色、桂=モクセイ類。”犀”の字は「固い、鋭い」の意味あり。枝が固いからかな?
江戸時代初期の頃、渡来した。

サンルームにサンシェードの設置工事、種々の道具を買いに山新へ、帰りに小僧寿司で食事。完全休日なのに普段より疲れてしまった。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター

FC2ブログランキング

プロフィール

ギター文化館事務局

Author:ギター文化館事務局
ギター文化館・公式ブログへようこそ!

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー