高野コード理論講座開講中!!
- 2015/10/12
- 22:49
♪(o・ω・)ノ))
暑い夏の2回のガイダンスを経て、
9月から本格的に始まった
高野行進の「ギター実践講座(全10回)」。
数多くのライブをこなしてきた
高野さんならではの
「実践コード理論&和音理論講座」です。
長年の経験に裏打ちされたテクニックを
余すところなく教えてくれます。
曲を聴いて、
そのメロディーラインに併せて
即興でコードを付け、しゃれたギター伴奏ができれば
明日からアナタはモッテモテ
のはず!?
~今までの講座内容の抜粋から~
★コードを知るための音階3つ
例。key of C では → 1.Cメジャースケール 2.Cセブンススケール 3.Cマイナーセブンススケール
★C(maj)スケール上に音を重ねて作る「ダイアトニックコード」が、和音の基本。弾けるようにしよう
★コードの機能分類 → T(トニック)、SD(サブドミナント)、SDM(サブドミナントマイナー)、D(ドミナント) ムードの違い
★コードが変わっていくということは、T、SD、SDM、D が変わっていくこと。
★5度サークルを覚えよう!
こーんな感じで、密度の濃い講座が始まっています。
たまたま来館して、高野講座の講義を耳にしたK先生は
「高野講座、すごく良いですよ。コードの勉強をすると、
ソルの曲構成などがよくわかるようになります。
ソルは、なぜここでこの音を使ったのかーーーなど。
ポピュラーソングの伴奏にとどまらず
クラシックギターの演奏にもとても役に立ちますよ。」
と、おっしゃっておりました。
現在、2回目が終了したところです。
3人が受講中です。
濃い内容で3人だけでは勿体無いので、
皆さんもぜひご参加を!
次回講座(予定)は、
11月22日(日)午後1時~3時です。
詳しいお問合せは、ギター文化館事務局まで。
途中からでも全く平気ですので、一緒に勉強しましょう!
※ちなみに、後学のため、IKEDAも受けてます(#^.^#)
暑い夏の2回のガイダンスを経て、
9月から本格的に始まった
高野行進の「ギター実践講座(全10回)」。
数多くのライブをこなしてきた
高野さんならではの
「実践コード理論&和音理論講座」です。
長年の経験に裏打ちされたテクニックを
余すところなく教えてくれます。
曲を聴いて、
そのメロディーラインに併せて
即興でコードを付け、しゃれたギター伴奏ができれば
明日からアナタはモッテモテ

~今までの講座内容の抜粋から~
★コードを知るための音階3つ
例。key of C では → 1.Cメジャースケール 2.Cセブンススケール 3.Cマイナーセブンススケール
★C(maj)スケール上に音を重ねて作る「ダイアトニックコード」が、和音の基本。弾けるようにしよう
★コードの機能分類 → T(トニック)、SD(サブドミナント)、SDM(サブドミナントマイナー)、D(ドミナント) ムードの違い
★コードが変わっていくということは、T、SD、SDM、D が変わっていくこと。
★5度サークルを覚えよう!
こーんな感じで、密度の濃い講座が始まっています。
たまたま来館して、高野講座の講義を耳にしたK先生は
「高野講座、すごく良いですよ。コードの勉強をすると、
ソルの曲構成などがよくわかるようになります。
ソルは、なぜここでこの音を使ったのかーーーなど。
ポピュラーソングの伴奏にとどまらず
クラシックギターの演奏にもとても役に立ちますよ。」
と、おっしゃっておりました。
現在、2回目が終了したところです。
3人が受講中です。
濃い内容で3人だけでは勿体無いので、
皆さんもぜひご参加を!
次回講座(予定)は、
11月22日(日)午後1時~3時です。
詳しいお問合せは、ギター文化館事務局まで。
途中からでも全く平気ですので、一緒に勉強しましょう!
※ちなみに、後学のため、IKEDAも受けてます(#^.^#)
スポンサーサイト