義母の命日・・・
- 2015/11/06
- 14:08
昨年11月は、色々な出来事が・・・丁度一年前のことでした、午前3時に病院から電話があり、義母がなくなりました。忙しさに感けて中々墓参り等はできませんが、命日でもあるので、朝から墓掃除に・・・?

部落の塵小屋が間もなく完成!

今年は柚子が大豊作・・・?鋭い大きな棘が・・・?

明日、ギター文化館ギター製作クラブ主催、≪ギター製作講習会≫が開催されます。講師は長野県のギター製作家「石井栄」氏です、1947年上田市生まれ。東京教育大学農学部 林学科木材工学を卒業後、スペインにてグラナダを始め幾つかのギター工房を巡り、その道を志す決意をする。帰国後、茶位 幸信氏にギター製作を、バイオリン製作を松田 鉄男氏に師事し、1984年 長野県真田町にて自らの工房を開く。作品は、クラシックギターを中心に、バロックギター、ビウエラ、リュート族、ヴィオラ・ダ・ガンバ等、古楽器も手掛けている。又後進の育成・指導にも積極的で、同工房出身の中野 潤、丸山 太郎他、現在、若手製作家として活躍している者も多く、現在も何名かの次代の名工をめざして修行中の弟子の指導にあたっている。

石井さんはこの世界で大巨匠と呼ばれるほど優れた技術をお持ちです。古楽器の修理・製作も手掛けており、多くのプロ演奏家から依頼がきています。古楽器は図面があるわけではなく、演奏家とコミュニケーションをとって修理していくそうです。石井さんがこの世界に入ったきっかけは、大学卒業後少ししてからの「自分を見つめなおす旅」まさに天職と出会う旅だったそうです。でも日本ではありません、。

スペインにてグラナダをはじめいくつかのギター工房を巡り、店舗の裏でギターを製作している姿を見て、「ギターは演奏するだけでなく作ることもできるんだ」という発想の転換があったこと。帰国後すぐに職人募集している工房を探し、なかば強引に弟子入りしたそう です。その後真田町に自らの工房を開き、多くのプロの演奏家からの製作、修理を手掛けています。積極的に後進の育成にもあたっています。企業秘密・・・といったことも多い中、「技を盗んでいいよ~♪」とオープンです。
ギター製作にご興味のあるかた、ご覧に来られたら如何ですか・・・?製作クラブ員以外の方は、入館料が必要です。
講習会終了後、当館音楽院講師、ギタリスト大島直が、製作ギターを試奏して、品評会を行います!



部落の塵小屋が間もなく完成!



今年は柚子が大豊作・・・?鋭い大きな棘が・・・?



明日、ギター文化館ギター製作クラブ主催、≪ギター製作講習会≫が開催されます。講師は長野県のギター製作家「石井栄」氏です、1947年上田市生まれ。東京教育大学農学部 林学科木材工学を卒業後、スペインにてグラナダを始め幾つかのギター工房を巡り、その道を志す決意をする。帰国後、茶位 幸信氏にギター製作を、バイオリン製作を松田 鉄男氏に師事し、1984年 長野県真田町にて自らの工房を開く。作品は、クラシックギターを中心に、バロックギター、ビウエラ、リュート族、ヴィオラ・ダ・ガンバ等、古楽器も手掛けている。又後進の育成・指導にも積極的で、同工房出身の中野 潤、丸山 太郎他、現在、若手製作家として活躍している者も多く、現在も何名かの次代の名工をめざして修行中の弟子の指導にあたっている。

石井さんはこの世界で大巨匠と呼ばれるほど優れた技術をお持ちです。古楽器の修理・製作も手掛けており、多くのプロ演奏家から依頼がきています。古楽器は図面があるわけではなく、演奏家とコミュニケーションをとって修理していくそうです。石井さんがこの世界に入ったきっかけは、大学卒業後少ししてからの「自分を見つめなおす旅」まさに天職と出会う旅だったそうです。でも日本ではありません、。

スペインにてグラナダをはじめいくつかのギター工房を巡り、店舗の裏でギターを製作している姿を見て、「ギターは演奏するだけでなく作ることもできるんだ」という発想の転換があったこと。帰国後すぐに職人募集している工房を探し、なかば強引に弟子入りしたそう です。その後真田町に自らの工房を開き、多くのプロの演奏家からの製作、修理を手掛けています。積極的に後進の育成にもあたっています。企業秘密・・・といったことも多い中、「技を盗んでいいよ~♪」とオープンです。
ギター製作にご興味のあるかた、ご覧に来られたら如何ですか・・・?製作クラブ員以外の方は、入館料が必要です。
講習会終了後、当館音楽院講師、ギタリスト大島直が、製作ギターを試奏して、品評会を行います!
スポンサーサイト