fc2ブログ

記事一覧

冬至ですよ!

天文用語で、春分の日は「春分日」、秋分の日は「秋分日」と呼ばれている。この「春分日」は天文学上の「黄道」と「天の赤道」が交わる瞬間を「春分点」と言い、この日が春分日となる。「黄道」とは、天の星座の間を太陽が移動する通り道を言い、 「天の赤道」とは、地球の赤道を天まで延長したもの、 地球の自転軸は、公転面に対して23.43度傾いており、「黄道」と「天の赤道」の交わる点2か所ができる。 春分点の座標を0(ゼロ)として、360度に当分し、座標上の180度の位置が「秋分点」となる。「春分の日」と「秋分の日」は、昼と夜の長さが同じといわれてるが、実際は「春分の日」は夜の方が長く、「秋分の日」は昼の方が長い。太陽の通り道90度の位置が「夏至」、1年で1番昼が長く夜が短く、270度の位置が「冬至」、 1年で1番昼が短く夜が長い日です。
春分と秋分は、昼と夜の長さが同じで、1日が半分に分かれる日といところから「分」という漢字が使われています。 夏至と冬至は、夏至は昼が一番長い日に至った日、冬至は昼が一番短い日に至った日、というところから、「至」という漢字が使われているんです。「春分の日」と「秋分の日」は、なぜ祝日なのか? 農耕民族は、春には種をまき、秋には収穫をする、これを繰り返してきていました。 春とは、まさしく「春分点」、秋は「秋分点」にあたり、 「春分点」では秋の豊作を願い、「秋分点」では秋の収穫に感謝して、お祝いをしてきました。それが今の「春分の日」、「秋分の日」は始まりと言われています。

因みに、2015年の・【春分】・・・3月21日・【秋分】・・・9月23日・【夏至】・・・6月22日・【冬至】・・・12月22日。今日がその冬至です、そして柚子湯で、ゆっくりと・・・?

午後郵便が・・・東京駅開業100年記念のSUICAが届いた、昨年だったか東京駅に1000人だか10000人が集まり大騒動になった、急遽NET販売に・・・面白半分に申し込み、半年前に入金だけして置いたのが・・・カードが3枚届きました。撮り鉄でも乗り鉄でもなく、鉄道ファンでもないが、記念にと申し込みました。
 SUICA (1) SUICA (2) SUICA (3)

2015年も余すところ10日を切りました。来年申年2016年も、もうすぐです・・・コンサートシリーズも1月から2本入っています。半期分のチケットも完成しました、大変素晴らしいラインアップになりました。
 チケット1222 (1) チケット1222 (2) チケット1222 (3)

午後、大分経ってから平賀さんが来館・・・こちらにいた時は、フリーコンサート等で、良く演奏してくれました。青森の方に転勤してから、大病等もしたようで暫くギターから・・・?それでも、嘗て演奏していた曲を弾いていました。此方に戻って来る様なので、またフリーコンサート等に参加してくれる様です。

明日の午前中は高野講座が・・・興味の在る方は、覗いてみてください、楽譜の読み方や演奏の仕方に・・・!




スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター

FC2ブログランキング

プロフィール

ギター文化館事務局

Author:ギター文化館事務局
ギター文化館・公式ブログへようこそ!

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー