11月27日(日)は熊坂勝行さんのミニコンサートがあります。プログラムが届きました。
- 2016/10/20
- 19:28
フリーコンサート第56回優勝者の熊坂勝行さんの「ミニコンサート」が開催されます。
開催日は、来たる11月27日(日)です。
熊坂さんからプログラム案が届きました。<予告なく曲目変更の可能性がありますのでご了承ください。>とのこと。

熊坂勝行ミニコンサート
期日:2016年11月27日(日)
時間:①14時~ ②16時~ (各30分程度)
*アマチュアギタリストコンサートにつき、
入館料:大人500円/中高大生400円/小学生300円/未就学児無料(ただし、他のお客様のご迷惑になるような場合には、ご退場いただくことがございます。)/ファンクラブ会員350円(会員券ご提示ください)
~ J.メルツ「オペラレビュー」 4作品を中心に ~
◇14:00~ 第1部
アリア第1番、第5番 (F.クレンジャンス)
ヴェルディのオペラ「リゴレット」より (J.メルツ)
ダンデライオン~遅咲きのタンポポ~ (松任谷由実)
ヴェルディのオペラ「椿姫」より (J.メルツ)
前奏曲~乾杯の歌~プロヴァンスの海と陸~
過ぎし日々よ、さようなら、他
◇16:00~ 第2部
オーロラ、シャンソネッタ (F.クレンジャンス)
ロッシーニのオペラ「モーゼ」より (J.メルツ)
裸の魔導師、ホライズン、ラメント (F.クレンジャンス)
ドニゼッティのオペラ「連隊の娘マリー」より (J.メルツ)
***********************************
ご本人からのコメント:「~普通のクラシックギターのコンサートでは演奏されないような曲を選んでみました。メルツとクレンジャンスで構成し、そこに、池田さんのアドバイスのユーミンの曲を入れました。メルツ以外は現代の比較的短い、聴きやすい曲を選曲しました。1部の曲はユーミンを除いて、これまで文化館でも弾いていますが、2部のオペラレビュー2曲は9月中旬にミニコンサートのお話を伺ってから、着手し始めたもので当日までに弾けるように鋭意練習中です。1部、2部ともに、30分程度で、話や調弦を入れても40分内だと思います。」(熊坂)
土日のミニコンサートは、クラシックギター愛好家ばかりでなく、どちらかというと一般見学客も多いので、
クラシック以外で、お客様の耳馴染みのよいポピュラーな曲も入れていただけると嬉しい、
との私の要望に応えて下さった選曲となっております。
素晴らしい熊坂さんの演奏、どうぞお楽しみにご来館ください。
開催日は、来たる11月27日(日)です。
熊坂さんからプログラム案が届きました。<予告なく曲目変更の可能性がありますのでご了承ください。>とのこと。

熊坂勝行ミニコンサート
期日:2016年11月27日(日)
時間:①14時~ ②16時~ (各30分程度)
*アマチュアギタリストコンサートにつき、
入館料:大人500円/中高大生400円/小学生300円/未就学児無料(ただし、他のお客様のご迷惑になるような場合には、ご退場いただくことがございます。)/ファンクラブ会員350円(会員券ご提示ください)
~ J.メルツ「オペラレビュー」 4作品を中心に ~
◇14:00~ 第1部
アリア第1番、第5番 (F.クレンジャンス)
ヴェルディのオペラ「リゴレット」より (J.メルツ)
ダンデライオン~遅咲きのタンポポ~ (松任谷由実)
ヴェルディのオペラ「椿姫」より (J.メルツ)
前奏曲~乾杯の歌~プロヴァンスの海と陸~
過ぎし日々よ、さようなら、他
◇16:00~ 第2部
オーロラ、シャンソネッタ (F.クレンジャンス)
ロッシーニのオペラ「モーゼ」より (J.メルツ)
裸の魔導師、ホライズン、ラメント (F.クレンジャンス)
ドニゼッティのオペラ「連隊の娘マリー」より (J.メルツ)
***********************************
ご本人からのコメント:「~普通のクラシックギターのコンサートでは演奏されないような曲を選んでみました。メルツとクレンジャンスで構成し、そこに、池田さんのアドバイスのユーミンの曲を入れました。メルツ以外は現代の比較的短い、聴きやすい曲を選曲しました。1部の曲はユーミンを除いて、これまで文化館でも弾いていますが、2部のオペラレビュー2曲は9月中旬にミニコンサートのお話を伺ってから、着手し始めたもので当日までに弾けるように鋭意練習中です。1部、2部ともに、30分程度で、話や調弦を入れても40分内だと思います。」(熊坂)
土日のミニコンサートは、クラシックギター愛好家ばかりでなく、どちらかというと一般見学客も多いので、
クラシック以外で、お客様の耳馴染みのよいポピュラーな曲も入れていただけると嬉しい、
との私の要望に応えて下さった選曲となっております。
素晴らしい熊坂さんの演奏、どうぞお楽しみにご来館ください。
スポンサーサイト