テルツギターとアンドレア・タッキのギター
- 2017/09/21
- 01:19
皆さんこんばんは。
今流行の葡萄。
種がなくて皮ごと食べられる「シャインマスカット」と「ウインク」。
いただきものです。
そのまま食べても、絶品のおいしさです。が、かなり甘い!
プレーンヨーグルトに混ぜて食べると、ちょうど良い甘さになりました。
贅沢なデザートですね。

::::::::::::::::::::
台風18号が吹き荒れた土曜日。
・・・
このたびの台風により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。m(_ _)m
・・・
SONOROSAの動画をスタンバイして待っていましたが、
こんな日はどなたもお越しになりません。
と、思いましたら、
3時過ぎ、二組の来館者がございました。
一組は、リピーターのお二人。
音楽院ギターレッスンにご興味がおありのご様子。
資料をいくつか差し上げました。
もう一組は、久々のご来館のA沼さん。
今日は、テルツギターを持参してのご来館です。
※テルツギター:
通常のギターより3度(1音半)高く調弦された小振りのギター(弦長560ミリ)。
18世紀初頭ごろに、ウィーンで大流行したそうです。
テルツギターの曲を書いたのは、ディアベッリ、ジュリアーニ、フンメル、レニャーニ、メルツなど。
独奏よりも、普通のギターや19世紀ギターとのデュオ、アンサンブルでの演奏に使われるそうです。
現在、ほとんどテルツギターは製作されておらず、
色々な楽器店を回ったけれど手に入らず。
そこで、長野のギター製作家・石井栄さんに依頼して、特注で作って貰ったとのこと。
(石井栄さんは、当ギター製作クラブが講習会講師にお呼びして、一昨年、当館にもお越しいただきました)

「誰かギターに詳しい人に会いたい!」とのA沼さんの熱いリクエストにお応えして、N瀬さんにラブコール💛
N瀬さんの携帯はなかなか繋がらない伝説があるのですが、
一か八かでのコールをしたところ、ラッキーなことに繋がりました。
(A沼さんの念が通じた?)
「夕方からは、石岡のおまつりでお姉さん宅にお呼ばれだけれど、今なら少し時間があるからOK!」
と、雨の中駆けつけて下さいました。

テルツギターを試奏するN瀬さん。
表面板はドイツ松、側面板、裏板はメープル。
見た目も、音も、美しい。「石井栄さんは、本当に丁寧な仕事をされますね」

先生についたことがないというけれど、
A沼さん、レパートリーが豊富です。
もう一台持参されたギターは、イタリア・フィレンツェ在住で、ロベール・ブーシェに師事したアンドレア・タッキのギター。

N瀬さん、こちらも試奏。「外見からしてブーシェの影響を感じますね。ロゼッタも似てますね」

N瀬さんありがとうございました。
::::::::::::::::::::::::
おまけ画像は、
スクリーン映像を流しながら、
ギター演奏もできますよ〜♫の提案です。

今流行の葡萄。
種がなくて皮ごと食べられる「シャインマスカット」と「ウインク」。
いただきものです。
そのまま食べても、絶品のおいしさです。が、かなり甘い!
プレーンヨーグルトに混ぜて食べると、ちょうど良い甘さになりました。
贅沢なデザートですね。

::::::::::::::::::::
台風18号が吹き荒れた土曜日。
・・・
このたびの台風により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。m(_ _)m
・・・
SONOROSAの動画をスタンバイして待っていましたが、
こんな日はどなたもお越しになりません。
と、思いましたら、
3時過ぎ、二組の来館者がございました。
一組は、リピーターのお二人。
音楽院ギターレッスンにご興味がおありのご様子。
資料をいくつか差し上げました。
もう一組は、久々のご来館のA沼さん。
今日は、テルツギターを持参してのご来館です。
※テルツギター:
通常のギターより3度(1音半)高く調弦された小振りのギター(弦長560ミリ)。
18世紀初頭ごろに、ウィーンで大流行したそうです。
テルツギターの曲を書いたのは、ディアベッリ、ジュリアーニ、フンメル、レニャーニ、メルツなど。
独奏よりも、普通のギターや19世紀ギターとのデュオ、アンサンブルでの演奏に使われるそうです。
現在、ほとんどテルツギターは製作されておらず、
色々な楽器店を回ったけれど手に入らず。
そこで、長野のギター製作家・石井栄さんに依頼して、特注で作って貰ったとのこと。
(石井栄さんは、当ギター製作クラブが講習会講師にお呼びして、一昨年、当館にもお越しいただきました)

「誰かギターに詳しい人に会いたい!」とのA沼さんの熱いリクエストにお応えして、N瀬さんにラブコール💛
N瀬さんの携帯はなかなか繋がらない伝説があるのですが、
一か八かでのコールをしたところ、ラッキーなことに繋がりました。
(A沼さんの念が通じた?)
「夕方からは、石岡のおまつりでお姉さん宅にお呼ばれだけれど、今なら少し時間があるからOK!」
と、雨の中駆けつけて下さいました。

テルツギターを試奏するN瀬さん。
表面板はドイツ松、側面板、裏板はメープル。
見た目も、音も、美しい。「石井栄さんは、本当に丁寧な仕事をされますね」

先生についたことがないというけれど、
A沼さん、レパートリーが豊富です。
もう一台持参されたギターは、イタリア・フィレンツェ在住で、ロベール・ブーシェに師事したアンドレア・タッキのギター。

N瀬さん、こちらも試奏。「外見からしてブーシェの影響を感じますね。ロゼッタも似てますね」

N瀬さんありがとうございました。
::::::::::::::::::::::::
おまけ画像は、
スクリーン映像を流しながら、
ギター演奏もできますよ〜♫の提案です。

スポンサーサイト