fc2ブログ

記事一覧

真摯な、丁寧な、とても良い演奏会でした。最後はアイドルの握手会&撮影会に!

昨日開催した、フレッシュな若手ギタリスト応援プロジェクト第2弾の演奏会。
演奏者は、福岡県みやま市在住の女性ギタリスト壇遼(だんはるか)さんでした。

「日本のグラナダと呼ばれるギター文化館で演奏出来て嬉しく思います」とのコメントをくださいました。

あいにくの寒い一日で、スリムなモデル体型の壇さん。
冷え性という壇さんの手指は細く冷たく、心配しました。

_ちなみに、私もヤング!…死語ですねぇ…の頃は、冷え性でしたが、
最近は、噂に聞くホットフラッシュも無事に体験しまして、
〇〇タリアン!…これも死語ですわね…街道をまっしぐらに進んでおります!( ´∀` )_

当館の特徴は、冬寒く、夏暑い。
季節に準ずるホールですので、
特に、クラシックギター ソロコンサートの場合、
演奏者は繊細な音色のニュアンスを伝えたいですし、
鑑賞者は、それを楽しみたいので、
空調を止めます。そうすると、寒い。

お客さまにはひざ掛けをお勧めしましたが、
演奏の壇さんは、かなり冷えたと思います。

後半は、壇上に電気ストーブを配して、
壇さん、寒さの中、がんばってすてきな音楽を奏でてくれました。

壇さんの奏でる透き通ったギターの音色が館内に響き渡りました。

P1060540.jpg
この写真は、第2部の様子。

P1060516.jpg
第1部の始まり。スタートは、プレリュード1番(ヴィラ=ロボス)で。

P1060527.jpg
笑顔がキュートな壇さんは、MCも上手。

P1060539.jpg
4年前から愛用のイギリスの製作家・サイモン・アンブリッジの2007年作ギターで。

::::::::::::::::::::::

P1060545.jpg
コンサート終了後のCDサイン会は、アイドル握手会の雰囲気💛

P1060547.jpg
楽しそうなオジサマたち。



壇1

壇2


アンコールに、R.ディアンス編の愛の讃歌を。
涙が溢れました。
詩的なギターを奏でる壇さんでした。

:::::::::::::::::::
打上げお茶会は、くるみコーヒーにて。

P1060549.jpg
まずは、シュワっとする飲み物で乾杯🍻

P1060552.jpg
リサイタルが終わって、ホッと一息。笑顔の壇さん。

P1060558.jpg
オジサマたちのリクエストに応えて、ミゲルを奏でる壇さん。

夏に事前訪問下さった折に、弾き比べた当館の銘器(マヌエル・カーノコレクション)で、
いちばん気になるのが「ミゲル・ロドリゲス1945」だったそうです。

以前に習っていた先生のミゲル・ロドリゲスを弾いていたので、やはり、ミゲルには思い入れがあるとのこと。

※ギター製作家 ミゲル・ロドリゲス(1888-1975)の豆知識
10代からギターやバンドリアの演奏を楽しみ、次第にギター製作に興味を持つようになった。
ホセ・ラミレス1世の弟子・ラファエル・カサーナに師事したとされるが、18歳で既に自分の工房を開く。
1933年以降は二人の息子も製作に加わっている。
トーレスギターを基本としているが、音量の増大に独自の開発をしている。
ロメロ一家が彼のギターを使用して一躍有名になった。
工房があったコルドバは、マヌエル・カーノがギターを教えていた都市である。
当館所蔵の2本(1945製、1952製)のミゲル・ロドリゲスは、グラナダからコルドバに通っていたカーノが、ミゲル・ロドリゲスに直接注文して製作されたギターである。


::::::::::::::::::::
おまけ画像

ミゲルまつり、突如開催(^^♪

P1060561.jpg
K玉さん。

P1060563.jpg
K江さん。

P1060566.jpg
S木さん。

画像には映っていませんが、M本さんも。


P1060550.jpg
くるみコーヒーマスター(既にご存知とは思いますが、私の夫でございますm(__)m )、今回はリキ入れて、
オードブルを可愛らしく作りました。(図書館から本を数冊借りて、オードブルのトッピング勉強してました!)



楽しい時間はアッという間に過ぎていきます。

壇遼さん、お疲れさまでした。
皆さん、ありがとうございました。



スポンサーサイト



コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

非公開コメント

カウンター

FC2ブログランキング

プロフィール

ギター文化館事務局

Author:ギター文化館事務局
ギター文化館・公式ブログへようこそ!

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー