歌おう会と和声講座1回目。ピンク先生大活躍の一日でした。
- 2018/03/12
- 15:24
震災から丸7年。
当館のメモリアルディは、
ご来館のお客さまや、足立ギターレッスンにお越しになった生徒さん方と、あの日あの時の話をしたり、
あの時の状況、今の被災地の現状を話したり。。。
たくさんの亡くなられた方々のご冥福をお祈り申しあげます。
:::::::::
当館は、
ピンクさんのイベントの一日でした。
:::::::::

リクエストタイムでは、「花は咲く」(菅野よう子)ほかを。

初参加の渡辺義美さん。素晴らしい伸びのあるテノールで「ふるさと」(岡野貞一)、「遠くへ行きたい」(中村八大)

常連のMEGUMIさん。温かく可愛らしい歌声で、「卒業写真」(荒井由実)、「朝陽の中で微笑んで」(松任谷由実)ほか。
次回の「生伴奏で歌おう会」の予定
※エントリー受付中です。
6/3(日)13:00〜14:30
エントリー料:1回(6分以内2曲まで)1,000円
※12:00〜から音あわせのリハーサルをしています。
観覧料:800円
歌いたいメロディ譜(音符が書かれてある楽譜)と、ギターコード(C,Dm,など)が書いてある楽譜を持ち込んでくれれば、
即対応で歌伴しますよ〜。
気持ちよく響くギター文化館のあこがれのステージで、あなたも歌えちゃいますよ〜
生ギター(それもハウザーⅠ世)で伴奏してもらって歌う、心地よさ。
それはそれは病みつきになります。
::::::::::::::::::::
新企画・・・「ギター奏者のための和声初歩講座」第1回のようす
第1回は、音程について。
・半音と全音の違い(関係)
・1オクターブには、半音が12個ある事
・「ミとファの間」「シとドの間」のみ半音である事と それゆえに、音の解決が生まれる仕組み
・3度の音程と、長と短がある事と、その響きの違い
・長3度を使って、できた音階が「長音階」
・短3度を使ってできたのが「短音階」
::::::::::::::::::

5名の受講生。

判り易く、楽しみながらを目標に、あなたも一緒に学びませんか?
次回の予定:
6/3(日)15:00〜16:30
第2回
・音程の呼び方の種類・・・本の4ページと7ページ参照
・二つの音の上下を逆さにしたら、どんな響き?6ページ参照
・音程を足し算すると?9ページ参照
・音を串刺し団子みたいに重ねてみよう。12ページ参照
受講料:1回各1,000円(通し受講をお勧めしますが、1回のみの単発受講もOK)
当館のメモリアルディは、
ご来館のお客さまや、足立ギターレッスンにお越しになった生徒さん方と、あの日あの時の話をしたり、
あの時の状況、今の被災地の現状を話したり。。。
たくさんの亡くなられた方々のご冥福をお祈り申しあげます。
:::::::::
当館は、
ピンクさんのイベントの一日でした。
:::::::::

リクエストタイムでは、「花は咲く」(菅野よう子)ほかを。

初参加の渡辺義美さん。素晴らしい伸びのあるテノールで「ふるさと」(岡野貞一)、「遠くへ行きたい」(中村八大)

常連のMEGUMIさん。温かく可愛らしい歌声で、「卒業写真」(荒井由実)、「朝陽の中で微笑んで」(松任谷由実)ほか。
次回の「生伴奏で歌おう会」の予定
※エントリー受付中です。
6/3(日)13:00〜14:30
エントリー料:1回(6分以内2曲まで)1,000円
※12:00〜から音あわせのリハーサルをしています。
観覧料:800円
歌いたいメロディ譜(音符が書かれてある楽譜)と、ギターコード(C,Dm,など)が書いてある楽譜を持ち込んでくれれば、
即対応で歌伴しますよ〜。
気持ちよく響くギター文化館のあこがれのステージで、あなたも歌えちゃいますよ〜
生ギター(それもハウザーⅠ世)で伴奏してもらって歌う、心地よさ。
それはそれは病みつきになります。
::::::::::::::::::::
新企画・・・「ギター奏者のための和声初歩講座」第1回のようす
第1回は、音程について。
・半音と全音の違い(関係)
・1オクターブには、半音が12個ある事
・「ミとファの間」「シとドの間」のみ半音である事と それゆえに、音の解決が生まれる仕組み
・3度の音程と、長と短がある事と、その響きの違い
・長3度を使って、できた音階が「長音階」
・短3度を使ってできたのが「短音階」
::::::::::::::::::

5名の受講生。

判り易く、楽しみながらを目標に、あなたも一緒に学びませんか?
次回の予定:
6/3(日)15:00〜16:30
第2回
・音程の呼び方の種類・・・本の4ページと7ページ参照
・二つの音の上下を逆さにしたら、どんな響き?6ページ参照
・音程を足し算すると?9ページ参照
・音を串刺し団子みたいに重ねてみよう。12ページ参照
受講料:1回各1,000円(通し受講をお勧めしますが、1回のみの単発受講もOK)
スポンサーサイト